そして、71年にマクドナルドが東京・銀座に第1号店を出したことで、日本人にとってハンバーガーが身近なファストフードになった。その影響は大きく、ほそやのサンドにもこれまで以上に客が詰めかけた。店の前の通りは、「虎屋横丁」ではなく「細谷横丁」と呼ばれたほど。

仙台市民に愛されて約70年、老舗ハンバーガー店が守り続けるもの_4
店内の様子

二枚貝の研究者からの転身

両親が切り盛りするハンバーガー店の息子として生まれ育った正弘さんだったが、自身は50歳手前まで飲食業とは無縁のキャリアだった。

大学卒業後、二枚貝専門の研究者として、東北大学の教授が立ち上げた水産関連の研究所に就職した。仕事は充実し、インドネシアやニュージーランドなど海外を転々とした。

仙台市民に愛されて約70年、老舗ハンバーガー店が守り続けるもの_5
細谷正弘さん(左)と、長男の暁裕さん(右)。真ん中に立つのは、店のマスコット人形のダンディーくん

ところが、1989年に母が亡くなったことで状況が徐々に変わり始める。

「親父からは何も言われなかったけど、店を手伝ってくれていたもう一人の方からはよく電話で『いずれ戻ってこないと駄目だぞ』と諭されました。私も兄弟がいればそっちに任せられるが、なにぶん一人っ子なので」

01年、意を決して48歳で研究所を退職。店に立った正弘さんはすぐに新しいメニューの開発に挑戦した。その中で今なお人気商品となっているのが「ジャンボバーガー」だ。パテはハンバーガーの倍となる130グラムで、味付けにグレイビーソースを使っている。

仙台市民に愛されて約70年、老舗ハンバーガー店が守り続けるもの_6
二重線でメニューから消してある「オープンサンド」は失敗作だとか