松井玲奈「漠然とした不安を抱えている人が、一歩前へ踏み出せる物語を」『カット・イン/カット・アウト』_1
すべての画像を見る

代役が本物になっちゃった─。50代の脇役女優が、舞台開幕直前に倒れた主演アイドルの代役を務めたことからスターになっていく顚末と、それを取り巻く人間模様を描いた松井玲奈さんの新刊『カット・イン/カット・アウト』。
舞台に関わるさまざまな人々が胸の内に秘めた葛藤と、交錯する人間関係。アイドルグループで活躍し、のちに俳優として表現の場を舞台や映像に、さらに文筆活動に広げた松井さんだからこそ描けたリアルな物語は、「小説すばる」連載中から大きな反響を呼んだ。
自分はなぜここにいるのか。そもそも、自分とは何者なのか?
作中、登場人物たちが反芻する問いを、書きながら自身にも投げかけ続けたという松井さんに、創作の〝舞台裏〟を尋ねた。

聞き手・構成=大谷道子/撮影=髙木健史(SIGNO)
スタイリスト=井阪 恵(dynamic)/ヘア&メイク=MISU(SANJU)

知られざる、この人の物語を書きたい。
俳優として見聞きした体験をベースに

―― デビュー作『カモフラージュ』、続く『累々』と、繊細な恋愛小説からホラーテイストの不思議な作品まで、さまざまな手法で人の心の深層を描いてきた松井さん。新刊『カット・イン/カット・アウト』は芸能界に身を置く人々を中心に描いた、バックステージものの連作短編集です。ご自身も長く身を置いている世界のことをいつかお書きになるのではと期待していましたが、この物語の構想はどんなところから始まったのですか。

 バックステージもの、というジャンルがあるんですね。実は前の作品を発表した後に書き始めていた小説が1本あったのですが、それが行き詰まってしまい、編集の方から「気分転換に、何か短いものを書いてみませんか?」と提案されたんです。そのとき、以前からこの人の話を書いてみたいと思っていたアイデアがあったのを思い出し、今だ! と書き始めたら、案外、スルスルと書けて……という感じの始まりだったと思います。

―― 「この人」とは、全6話の連作の幕開きの一編「私は誰のために」の主人公・マル子のことですね。普段は舞台のバイプレーヤーとして脇を固める52歳のベテラン。人気劇団・劇団潮祭しおさいの新作舞台の開幕直前、ヒロインを務めることになっていた20代のアイドル・中野ももが不測の事態に陥り、その台詞や動きを完璧に覚えていたことで、急遽、演出家から代役に指名されます。

 少し年配の舞台女優を主人公にしたいということはずっと前から思っていて、そこからどう物語を動かすかと考えたときに、誰かの代役をすることでその人の人生が動いていく、そんな展開を思いつきました。彼女の境遇が変わることによって周囲の人の人生もまた動き始める、そんなストーリーを書けたらと。
 実際、私も舞台や映像の現場に行くと、そこには自分が何をするべきか、自分に何が求められているかをしっかり理解しているベテランの先輩俳優の方々がいて、ミッションを遂行するように丁寧なお仕事をされているのを見ます。私や、私よりも若い年代の俳優たちは、何か爪痕を残そうと意気込み、ときどき空回りしたりもするんですが、先輩たちにもきっとそんな時代があって、それを経て自分のステージを把握し、今のように落ち着いていられるのだろうなと……。そんな方々の人生が変わっていく物語はきっとおもしろいだろうし、書けばきっと発見があるんじゃないかと感じました。

―― マル子にはモデルが存在するということですが、他にも実体験が生かされた箇所があるのでしょうか。

 はい。小説を書いているときは、稽古場や劇場にいてもどこか頭の片隅に小説のことがあるので、共演者の話したエピソードの断片がアンテナに引っ掛かり「この状況は作品に使えるかもしれない」「詳しく聞いておこう」と思うことが多く……。なので、自分自身の体験ではありませんが、現場で見聞きした話が今回の作品の中にはけっこう盛り込まれています。
 また、ドラマや映画では1本の作品やひとつの役で、ある俳優の人気や注目がドンと「跳ねる」ことがよく起こりますが、舞台ではそれがなかなか起こりにくいんですよね。映像と比べてクローズドな空間ということもあるのですが、そこには本当にすばらしい俳優の方たちがたくさんいるので、もっともっとスポットが当たってほしいということも、書きながらずっと思っていました。