-
-
-
〈三宅香帆〉PodcastにVoicy…不特定多数への音声発信を成功させるためのたったひとつのポイント「好き」を言語化する技術 #3
-
SNSで検索した言葉では刺さる感想にならない…三宅香帆が推す、必中の言語化準備法とは「好き」を言語化する技術 #2
-
「好き」を言語化するより、ネガティブな感情を言葉にするほうが難しい!… 三宅香帆が提唱する3つのポイントとは「好き」を言語化する技術 #1
-
疲れてスマホばかり見てしまうのはなぜ? 働いていても本が読める社会で人生を豊かにする方法なぜ働いていると本が読めなくなるのか #5
-
「他者の文脈をシャットアウトしないこと」「仕事のノイズになるような知識を受け入れること」それこそが働きながら本を読む一歩だなぜ働いていると本が読めなくなるのか #4
-
なぜ働いていると本が読めないの?「娯楽」が「情報」になる日…読書はいつから「ノイズ」になったのかなぜ働いていると本が読めなくなるのか #3
-
「意志を持て」「ブラック企業に搾取されるな」「投資しろ」「老後資金は自分で」働き方改革と引き換えに労働者が受け取ったシビアなメッセージなぜ働いていると本が読めなくなるのか #2
-
〈なぜ働いていると本が読めなくなるのか〉「自分が決めたことだから、失敗しても自分の責任だ」社会のルールに疑問を持つことができない新自由主義の本質とはなぜ働いていると本が読めなくなるのか #1
-
-
-
-
「ファスト教養」と「読書する時間がない時代をどう生きる?」問題についてレジー×三宅香帆対談
トレンドタグ
タグ一覧を見る
編集部
-
-
-
-
-
「いい人」は「どうでもいい人」? 自己発信と承認欲求の時代、あなたは人になんて言われたい?せっかち編集長のEMANON DAYS #11
-
ニッポンの女の子はみんな、心に1曲「私のユーミン」を持っているせっかち編集長のEMANON DAYS #10