テクノ封建制の背景にあるゼロ・イチ思考の危うさ

――いまの世界は「テクノ封建制」に突入している、というバルファキスの現状分析をどのように受け止めていますか?

内田 本当に現実味を帯びてきていると思います。人々が「利潤」を求めて経済活動をするのではなく、「レント(地代・使用料)」を得ようとする。一度農奴身分に落ちた人間には、そこから上に這い上がる回路がほとんどないという社会構造になる。

そうなると、社会的流動性は失われる。中世がそうだったように、長期にわたる停滞期に突入すると思います。

内田樹氏
内田樹氏
すべての画像を見る

ホイジンガの『中世の秋』やカントロヴィッチの『王の二つの身体』が活写したような、社会そのものは停滞しているのだけれども、人間の生活は過激で、貧困も病気も狂信も飢えや寒さも今では想像できないほど非人間的で、痛みや刑罰や屈辱も、どれも受忍限度を超えるほどすさまじいものだった。たぶん、そういう時代にアメリカはあえて向かっているのだと思います。

そういう意味では「前近代への退行」「中世化」というふうに現在の資本主義社会を形容することは間違っていないと思います。

このまま事態が進行すれば、遠からず一部の富裕層が人類の富のほとんどを独占し、圧倒的多数のクラウド農奴たちがその下で希望なく暮らすという中世的な「静止社会」が生まれることになる。でも、人間って、本来そういう状態には耐えられない生き物であるはずなんです。