ギネス記録認定の盆踊りも猛暑には勝てず…
万博協会がいう、運営費の採算ラインである2200万人の達成には通期で1日平均12万人のチケット来場者が必要だ。
7月20日から26日までの1週間で関係者を含む来場者数は99万8000人。チケット来場者数は87万人で、1日当たりの平均来場者数は12万5000人。黒字化に手が届くかどうかは予断を許さない状況だ。
ここまで順調に見えた来場者数だが、7月に入って日を重ねるにつれ、勢いを失いつつある。19日土曜日のチケット来場者数は13万8000人だったが、26日土曜日は12万6000人、と1万人以上減少した。
26日は来場者が盆踊りを一斉に踊り、参加者数と国籍数でギネス世界記録に挑む大がかりなイベントが行なわれた。
吉村洋文大阪府知事やタレントの宮川大輔さんが会場に駆けつけており、万博のオフィシャルテーマソングに合わせた盆踊りは見事ギネス世界記録に認定されたものの、来場者数は振るわなかった。
背景の一つにあるのが猛烈な暑さだ。26日当日は大阪市で35℃を超える猛暑に見舞われていた。
万博会場は日差しを遮るものが少なく、行き交う人は日傘に冷感タオル、携帯扇風機を持ち歩く人がほとんどだ。大屋根リングの下で休憩しようにも、疲れた表情を浮かべる人々でごった返している。
会場内には80台以上の無料給水器が設けられているが、そこにも長蛇の列ができている有様だ。運営側は給水ポイントを増やしているが、異常な暑さに追いついていない。自動販売機はキャッシュレスのみで、不便を感じている人も多いようだ。
ウェザーニュースは2025年の夏の暑さの見通しを発表しており、7月末から8月前半にかけての暑さのピークが予想されている。35℃を超える猛暑日が継続し、地域によっては40℃を超える酷暑日もあるという。
これは太平洋高気圧とチベット高気圧が同時に張り出す「ダブル高気圧」が日本を覆っていることが主要因だ。9月に入っても厳しい残暑が続くと見られているが、万博にとっては悪材料でしかない。