『世界ふしぎ発見!』や『世界一受けたい授業』のような長寿番組に共通項はあるか?

この3月もいくつかの長寿番組が終了した。

その筆頭は、足掛け38年の歴史に幕を閉じた『世界ふしぎ発見!』(TBS系列)であろう。コロナ禍による海外取材ができない状況も乗り越え、近時、大胆なリニューアルもしたが、ついに終わることになってしまった。

その後継番組は『世の中なんでもHOWマッチ いくらかわかる金?』だそうである。

タイトルだけ見て『世界まるごとHOWマッチ』(TBS系列、1983年から1990年まで放送されていたクイズ番組)の模倣では?といったネットの声はあるが、昨年12月のパイロット版を見るかぎりでは「コストコで最高額買った人はいくら」とか「大食いの人がくら寿司で限界まで食べたらお会計はいくらに」とか企業タイアップ実験バラエティ寄りのクイズのようだ。

井森美幸がアメリカの豪邸の値段を当てるクイズで「7000兆ドル(98京円=当時)」と書いて大橋巨泉が呆れたあの番組とはだいぶ違う。

『世界ふしぎ発見!』レギュラー放送終了で、クイズバラエティ番組の最古参は『ネプリーグ』に…ステルス長寿番組ならではの「偉大なるマンネリ」を支えるネプチューンの強みとは!?_1
すべての画像を見る

他にも、2004年から20年続いた『世界一受けたい授業』(日本テレビ系列)や、レギュラー放送としては2009年から続いていた『ブラタモリ』(NHK)も3月をもって終了。それぞれの番組の事情はあるものの、長く続いた番組が幕を閉じるのはやはり寂しい。

最初から終了時期が決まっているドラマはともかく、バラエティや情報番組に関しては、当然どんな番組でも始めるときは「長く続く番組にしよう」と意気込むものである。

しかし実際に10年単位で続く番組というのはなかなか現れない。
今回は長寿番組の共通項を軸にその秘訣について考えてみたい。

もちろん共通項を洗い出したところで、その通りやれば長寿番組になるというわけではない。

またすべての番組が「長く続くこと」だけを望むわけでもないだろう。クオリティを保てないならば終わるという決断を下した番組も数多くある。

しかしながら何かしらのヒントになるのではないかと思う。