ベストよりグッドな関係を

ところで、みーみちゃんの言う「ベストフレンド」ってどんな存在かな? 

ベストには「最上級」っていう意味があるね。つまり、「一番」ってこと。きっとみーみちゃんにとってその友だちが一番の友だちなんだろうね。

「一番の仲良し」って思える友だちがいるのって素晴らしいことだ! 

でも、「一番」っていうのはひとりしかいないから、数が限られてしまうことになる。それに、今みたいな状況になったときに息苦しくなってしまわないかな?

そこでよしおがおすすめするのは、「ベスト」よりも「グッド」な関係。つまり「グッドフレンド」だね。

みーみちゃんは、これからたくさんの人に出会っていく。今ベストを決めてしまうとこれから先出会う人がベストになるのは難しいかもしれない。

それに、お互いにベストだと思っているか、相手の心の内面はわからないから、不安になってしまうこともある。

お互いに本当は「ベスト」だと思っていたとしても、お互いに不安になって「私たち、ベストフレンドだよね!」っていう確認作業がたびたび必要になってしまうかもしれない。

でも、グッドな関係なら数に限りはないし、お互い確認しなくてもいい。とっても気楽なんだ。みーみちゃんの友だちを思う気持ちはとっても素敵。

でもその「ベストフレンド」っていう気持ちがあるからこそ、悲しい気持ちになってしまうのかな、とよしおは思ったよ。

親友から仲間ハズレにされた…と悩む子どもに知ってほしい「たらい理論」。小島よしおが考える友だちとの「ベスト」より「グッド」な距離感_2

友だちとの関係って、ずーーーっと同じ距離でいるほうが難しいんだ。

頭の中に、広くて大きな海をイメージしてみて。その海で、一人ひとりが別々のたらいに乗っているとするでしょ。潮の流れや風の向き、波の立ち方でたらいが流されていく。

そのとき、友だちが乗ったたらいが近くに寄ることもあれば離れることもある。そこで離れないように相手のたらいを自分のたらいの近くに無理やり寄せようとしたり、相手のたらいに近づこうとしたりすると、自分も相手も落ちたり溺れたりする危険があるんだ。

潮の流れや風の向きは自分で操作できない部分。それぞれの家庭環境や興味を持つものなんかが、潮や風ということだね。

人との関係も、目に見えない流れに左右されることがあると思うんだ。だから、無理に引き寄せようとせず、流れに身を任せて、今はみーみちゃんの近くにいる人を大切にしてみるのはどうだろう? 

みーみちゃんはみーみちゃんで新しく別の友だちをつくってみるんだ。それも、ベストな関係じゃなくていい。グッドなくらいの気軽な距離感の友だちを。