5倍以上に“爆上がり”したオレンジ果汁の先物価格

オレンジ果汁の先物価格がじわじわと動き出したのは、2022年頃からのこと。それまで1ポンドあたり100セント台前半で推移していた価格は、200セント、300セントとどんどん上昇。

史上最高値を次々と塗り替え、昨年12月にはついに1ポンド550セントに到達するなど、わずか数年で、実に5倍超という高騰を記録した。

こうした状況を受け、飲料メーカー各社はオレンジジュースの値上げや販売休止といった対応を余儀なくされた。

雪印メグミルクが販売する果汁100%ジュース「Dole® オレンジ 100%」は、2023年4月から1000mlと450mlサイズの販売を休止。

また、森永乳業の「サンキスト100%オレンジ」も同年4月に販売休止を発表しており、公式サイトには現在も「販売再開の時期は未定です」と記載があるなど、再開の見通しは立っていない状況だ。

オレンジ果汁の先物価格高騰を受け、人気商品の販売休止や仕様変更が相次いでいる(PhotoACより)
オレンジ果汁の先物価格高騰を受け、人気商品の販売休止や仕様変更が相次いでいる(PhotoACより)
すべての画像を見る

影響を受けたのは、果汁100%ジュースだけではない。

アサヒ飲料のオレンジ飲料「バヤリース オレンジ」も、2023年12月から1.5Lサイズの販売を一時休止。今年4月8日には沖縄を除く全国で販売を再開したものの、メーカー希望小売価格は410円から626円(税込)へと大幅に値上げ。

さらに、全サイズで果汁の割合を従来の20%から10%へと引き下げる“リニューアル”も実施された。

都内のスーパーで購入した「バヤリース オレンジ」。缶は果汁10%仕様だったが、ボトルのほうは幸運にも、まだ果汁20%の“旧仕様”に出会うことができた(撮影/集英社オンライン)
都内のスーパーで購入した「バヤリース オレンジ」。缶は果汁10%仕様だったが、ボトルのほうは幸運にも、まだ果汁20%の“旧仕様”に出会うことができた(撮影/集英社オンライン)

販売元のアサヒ飲料に現況を尋ねたところ、担当者は「具体的な産地は非開示ですが、従来のブラジルやスペイン以外のエリアからも果汁を調達しました」とコメント。オレンジ果汁の高騰を受け、新たな産地の果汁も使用していることを明かしてくれた。

先物価格が上がり始めた2022年といえば、1ドル150円を超える歴史的な円安が始まった年でもある。オレンジ果汁の高騰と円安という“ダブルパンチ”が、各社の仕入れコストを直撃したことは想像に難くない。

米、コーヒー、チョコレートに続き、オレンジジュースまでもが“庶民の味”ではなくなってしまうのか。ところが、今年に入ってから状況は一変。

これまで高止まりを続けていたオレンジ果汁の相場が、雪崩を打つように急落し始めたのだ。