うなぎが安くなる! かもしれない……

うなぎの稚魚「シラスウナギ」が今年は記録的な豊漁だという。全国的にどこでも多く獲れており、静岡県では前年比の約3倍、鹿児島県では2008年度以来の高水準、岐阜県でも非常に好調で、同県では例年の15分の1の価格で「シラスウナギ」が取引されているとの報道もあった。

豊漁の原因は詳しくわかっていないようだが、高騰が続くうなぎがたくさん獲れているというニュースはうれしい限りだ。

しかしだからといって、市場に出回るうなぎの価格が安くなると考えるのは時期尚早だという意見もSNSで多く上がっている。

〈一度値上げしてしまうと値下げしないのが問題なのよね〉

〈昨年の倍獲れてると言えば聞こえはいいけど、50年前の100分の1とかですからね。僕たちは今まさに食文化の消滅に立ち会っているんです〉

〈豊漁ってことは1960年くらい獲れてるんですよね? まさか「5年前より多い」レベルの話をしてないですよね?〉

〈またバカみたいに獲って、数年後に「全然獲れなくて困ってます」ってなるんだろ〉

確かにニホンウナギ天然成魚(黄ウナギ)の漁獲量を見ると、1960~70年代は3000トンほど獲れていたのが、2005年以降は500トン、2015年以降は100トンを下回り、2018 年の漁獲量は統計が始まって以来過去最低となる68トンを記録している。

都内の鮮魚専門店で売っていたうなぎのかば焼き 2300円(撮影/集英社オンライン編集部、以下同)
都内の鮮魚専門店で売っていたうなぎのかば焼き 2300円(撮影/集英社オンライン編集部、以下同)

だが一方で、今年はシラスウナギが例年よりも安く取引されているのは事実。果たして、うなぎの値段はどうなるだろうか。都内の鮮魚専門店で話を聞いた。

「確かにニュースなどでシラスウナギがたくさん獲れていると見ますね。だがまだ、我々のところまでは話が来ていません。シラスウナギをよい品になるまで育て上げて、そこから出荷ということなので、価格に影響があるのはまだ先の話かと思います」(都内鮮魚専門店、販売員)