なぜ糖尿病治療薬がヤセ薬として流行?  

そもそもマンジャロとは具体的にどういった薬なのだろうか。

「マンジャロは『2型糖尿病治療』のための薬で、インスリンの分泌を促進し、食欲を抑制することで、血糖値のコントロールを助け、体調管理をサポートしてくれます。

体重減少効果のほかに、腎臓や心臓などの臓器を保護する作用があり、糖尿病の合併症を防ぐ効果があります」(青木医師、以下同)

マンジャロ(写真/Shutterstock)
マンジャロ(写真/Shutterstock)
すべての画像を見る

青木医師によると、医療業界では数年前から糖尿病治療薬として使われ始めたというマンジャロだが、最近ではなぜ“ヤセ薬”として流行しているのか。

「以前から『GLP‐1ダイエット』というものが医療・美容業界で流行しており、これは薬の作用で食欲を抑えることで食事量を減らし、減量へと導くダイエット法になります。

マンジャロは本来、糖尿病治療薬であるものの、現在一部の美容クリニックなどではGLP‐1ダイエット目的(瘦身目的)での適応外の処方がされている状況なんです」

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)

このような経緯で現在、主に若い女性の間で、マンジャロのダイエット目的での適応外使用が目立っているということなのだ。

マンジャロの製造販売元である製薬会社のイーライリリーは「マンジャロ皮下注アテオス適正使用のお願い」という使用方法の注意をまとめた文書のなかで、適応を2型糖尿病患者に限定している。

また、日本医師会や日本糖尿病学会も、マンジャロをはじめとしたGLP-1受容体作動薬のダイエット目的での処方や使用について「不適切」としており、健康被害の可能性があるとして注意喚起の声明を出しているのだ。