読むと世界の見え方がガラッと変わる!

――本書のタイトルにもなっている「テクノ封建制」という概念は、どのように受け止めていますか。

石田 これはふたつの観点からお答えしたいと思います。ひとつ目は、そもそもテクノ封建制という概念が、資本主義についての理解の枠組みを根本的に変えてしまうのかという問題があるわけです。

この本では「資本主義は終わった」と語られているんですが、それに対しては経済理論の立場からさまざまな見解があるのでしょう。僕にとっては、そこは少し専門外なので、はっきりとした判断は留保したいと考えています。

例えば、ハーバード・ビジネススクールの名誉教授、シャショナ・ズボフが書いた『監視資本主義』という本がありますよね。あれは本当にアメリカ人にしか書けないような、緻密な取材と調査によって成り立っている優れた書物で、日本でもすでに重要なレファレンスになっています。僕も講演などで「あの本は皆さんご存じですよね」という形で話をすることがあります。

監査資本主義;人類の未来を賭けた闘い ショシャナ・ズボフ著 (東洋経済新報社刊)
監査資本主義;人類の未来を賭けた闘い ショシャナ・ズボフ著 (東洋経済新報社刊)
すべての画像を見る

ただ、ズボフ自身は「テクノ封建制」という言い方には否定的で、「それは違う」と明言していたりもする(笑)。だから、専門的な領域ではいろいろな論争があると思います。そこは僕の判断が及ばない部分ですね。これがひとつ目の答えです。

でも二つ目の観点として、「実際に世界が封建制みたいになってきている」という実感は、多くの人にじっさいにあると思うんですよ。トランプのような人物が登場して、独裁や権威主義といったものが堂々と前面に出てくるようになった。そういう時代の空気を、本書は鋭く捉えていると感じました。

だから理論的に厳密に専門家たちが考えた時にどうなのかはさておき、直感的には「確かにそうだ」と思える。これはきっと僕だけではなく、みんなが感じていることだと思うんですよね。

資本主義という枠組みについては、僕の周囲でもさまざまな意見があります。監視資本主義だという人もいるし、いやプラットフォーム資本主義だという人もいる。

でも、こうした議論は、資本主義の変種であることが前提になっているんですよね。それに対してバルファキスは、「いや、これはもう資本主義の終わりで、むしろ封建制に戻っているのではないか」という、かなりラディカルな見方を提示している。

その見方によって、世界の見え方がガラッと変わる。そして一度そのレンズで見ると、さまざまな現象が説明できてしまう。直感に訴える力も強くて、本当に“目から鱗”のような体験になると思います。

資本主義がどう変容したのかというのは、専門家がさらに深く掘り下げてくれればよい。でも、僕たち一般の読者にとっては「今、どんな地図を持って世界を読めばいいのか」を示してくれることが大事で、そうした見取り図を提供してくれる本書の意義は非常に大きいと思います。

問題の争点を明確に示し、読者に「これは考えなければいけない」と思わせる力を持った本なので、「ぜひ読んでみてください」と言いたくなるんです。

構成/斎藤哲也

テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。
著者:ヤニス・バルファキス、解説:斎藤 幸平、訳者:関 美和
テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。
2025年2月26日発売
1,980円(税込)
四六判/320ページ
ISBN: 978-4-08-737008-9

◆テック富豪が世界の「領主」に。
◆99%の私たちを不幸にする「身分制経済」
◆トランプ&イーロン・マスク体制を読み解くための必読書

グーグルやアップルなどの巨大テック企業が人々を支配する「テクノ封建制」が始まった!
彼らはデジタル空間の「領主」となり、「農奴」と化したユーザーから「レント(地代・使用料)」を搾り取るとともに、無償労働をさせて莫大な利益を収奪しているのだ。
このあまりにも不公平なシステムを打ち破る鍵はどこにあるのか?
異端の経済学者が社会の大転換を看破した、世界的ベストセラー。

【各界から絶賛の声、続々!】
米大統領就任式で、ずらりと並んでいたテック富豪たちの姿に「引っかかり」を感じた人はみんな読むべき。
――ブレイディみかこ氏

テクノロジーの発展がもたらす身分制社会。その恐ろしさを教えてくれる名著。
――佐藤優氏

これは冗談でも比喩でもない! 資本主義はすでに死に、私たちは皆、農奴になっていた!
――大澤真幸氏

私たちがプレイしている「世界ゲーム」の仕組みを、これほど明快に説明している本はない。
――山口周氏

世界はGAFAMの食い物にされる。これは21世紀の『資本論』だ。
――斎藤幸平氏

目次
第一章 ヘシオドスのぼやき
第二章 資本主義のメタモルフォーゼ
第三章 クラウド資本
第四章 クラウド領主の登場と利潤の終焉
第五章 ひとことで言い表すと?
第六章 新たな冷戦――テクノ封建制のグローバルなインパクト
第七章 テクノ封建制からの脱却
解説 日本はデジタル植民地になる(斎藤幸平)

amazon 楽天ブックス セブンネット 紀伊國屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon