社会現象となった石丸旋風から1年、得票数は激減 

昨年7月の東京都知事選挙で、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏は約165万票を獲得した。この得票は、既存政党の支援を受けずに、小池百合子氏の次点に躍り出る異例の結果であった。

石丸氏の支持は無党派層や若年層に厚く、一つの社会現象となった。その勢いを買って、石丸氏は1月に地域政党「再生の道」を設立。

6月の東京都議会議員選挙では42人の候補者を擁立したものの…結果は全候補者の落選であった。総得票数は約40万票まで減少した。

続く今回の参議院議員選挙では、東京選挙区に擁立した吉田あや氏の得票が約12.8万票に留まった。「再生の道」の全国比例での総得票も約51万票と振るわず、都知事選で見せた勢いは急速に失われた。

昨年の都知事選のような熱狂再び、とはならなかった(撮影/集英社オンライン)
昨年の都知事選のような熱狂再び、とはならなかった(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

では石丸新党、すなわち「再生の道」の挑戦はなぜ失速したのか。それには複数の要因が考えられる。

失敗の根源には、石丸伸二氏本人の不出馬があった。都知事選で得た165万票は、特定の政策への支持というよりも、石丸氏個人の資質やキャラクターに負う部分が極めて大きかった。

安芸高田市長時代からYouTubeを通じて発信された議会での鋭い舌鋒や、既存政治家への物怖じしない態度は、政治不信を抱く有権者に新鮮な印象を与えた。

共同通信の出口調査によれば、都知事選における無党派層の37.99%が石丸氏に投票している。小池百合子氏の30.56%や蓮舫氏の16.60%を上回る数字である。

18歳から29歳の若年層では支持率が41%に達した。この熱狂は、さわやかで高学歴といったイメージに支えられ、特に匿名のインターネット掲示板では女性層からの好意的な反応も目立っていた。

日本社会には、クリーンなイメージを持つ高学歴のリーダーを待望する素地が存在する。石丸氏の個人ブランドは、まさにこの需要に応える形で形成された。

有権者の投票行動を促すには力不足 

「再生の道」が臨んだ都議選や参院選では、石丸氏自身は立候補せず、候補者の後方支援に徹した。この戦略が、支持の連鎖を断ち切る決定的な要因となった。

有権者が支持したのはあくまで石丸伸二氏という個人であり、知名度の低い新人候補者たちではなかった。石丸氏が応援演説に駆けつけても、有権者の投票行動を促すには力不足であった。

候補者たちは「石丸さんのことは知っているけれど、あなたは誰か」と問われる場面に直面した。例えば、参院選で擁立された吉田あや氏は、上智大学を卒業し在ロシア日本国大使館での勤務経験を持つ優秀な人材であった。

吉田氏は自身の子供の障がいについて語るなど、母親としての視点も訴えた。それでも、石丸氏不在の選挙戦で有権者の心をつかむことは困難を極めた。支持の核であった石丸氏個人の不在は、党全体の求心力を著しく低下させた。

安野貴博氏が率いる政治団体「チームみらい」は、安野氏自身が前面に立ち、テクノロジー活用という明確なビジョンを訴えた。対照的に「再生の道」は、象徴であるはずの指導者が不在のまま選挙戦を戦うという、極めて難しい選択をしたことになる。

希望の党で失敗した小池百合子都知事もそうであったが、本人が出馬しないというのは、有権者には迫力不足に映ってしまうのであろう。