多数決がヒトラーの独裁を招いた?
ひとりが複数の候補者からひとりを選択し、最も多くの票を獲得した候補者が選ばれる。私たちはこのルールを疑いもしない。しかし、このありふれた多数決ルールがヒトラーの独裁を招いたとしたら、どうだろうか?
現在の主要な投票制度では、「ふたつの悪のうち、よりマシな方」の力学が働く。人々はABどちらの選択肢も嫌だと思っていても、最悪のAを避けるためにBに投票するというふうに、主要選択肢のどちらかに投票せざるをえない。
たとえばワイマル共和国において、ドイツ国民のうちナチスを強く支持したのは10%にすぎなかった。
しかしスターリン主義の台頭に加えて、労働者や左派たちが共産主義を支持したため、「ヒトラーが負けたら共産主義者が勝ってしまう」という中流階級の不安が強まることによって、相互不安、暴力、不信が連鎖する負のスパイラルが加速していき、ナチ党に投票する人が増加した。
その結果、ヒトラーは首相に任命され、ナチ党は独裁体制を確立した*1。
同様のケースとして、2016年のアメリカ大統領選が挙げられる。ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプはふたりとも幅広い層から嫌われており、両党の他の候補者は大衆から広く支持を得ていた。
それでもヒラリーとトランプが争ったのは、自分の票を死に票にしないためには、ふたりの主要な候補者のうちのひとりに投票するしかないと人々が考えたためだ。
このように、多くのひとり1票のシステムでは、「他の有力な候補が勝ったら大変なことになる」という不安が循環して、全員が嫌っている候補が勝つ可能性が生まれる。「○○だけは嫌だ」というモチベーションが、本当に支持されている候補者を選挙で勝てなくさせてしまうのだ。