米津玄師の曲が「懐かしい」のはどうしてか

さて、『蛍の光』はスコットランド民謡、『蝶々』はドイツ民謡、『あおげば尊し』もアメリカの曲なんです。となると、訳詞を載せないといかんということですね。

7・5調(※7音・5音の順番で繰り返す形式 「ほたるのひかり まどのゆき」など)や8・5調(同8音・5音の順で繰り返す)がほとんどの日本で、『蝶々』は6・7・8・7。『あおげば尊し』は8・7。

原曲の意味も残しつつ、四苦八苦しながら作詞したのだろうと思う。

続いて、『赤とんぼ』や『かたつむり』などの、童謡やわらべうたの多くは祖父が生まれた大正時代に作られている。この多くも五音音階で作られる。

江戸時代までは、雅楽や能、歌舞伎などのアジアの影響を受けた音楽だったのが、開国以降は西洋音楽の流れになったので、まずは扱いやすい五音音階を取り入れたのだろう。日清戦争以降、今度は軍歌を歌うことになるが、これもやはり5音なのだ。

この五音音階に懐かしさを感じるのは、きっとどの国の人も同じなんだろう。単純に口ずさみやすいし覚えやすいもの。7音という高度な音楽が浸透するまでは、世界中みんな5だったのでしょう。

五音音階を使った洋楽で真っ先に思い出すのは、レニー・クラヴィッツの『Rock and Roll is Dead』の頭のリフ。ペンタトニックは弦の押さえやすさもあります。現代のポップスでも実は多いのです。

キリンジ『エイリアンズ』や、くるり『言葉はさんかくこころは四角』、Perfume『レーザービーム』、星野源『恋』も五音音階です。

他にも、米津玄師は『パプリカ』他たくさんの楽曲で五音音階を使っています。坂本九さんの『明日があるさ』もそうですね。

共通して、覚えやすさ、歌いやすさがあり、ポップなのに懐かしさも感じる。日本独自の音階ではないにしても、100年以上愛されているのだから、〝日本的〞を感じるのは私だけではないはずだ。

米津玄師の曲が「懐かしい」と感じられるのはどうして? 時を超えて愛される曲に「5音音階」が使われている理由と効果_3
すべての画像を見る

松任谷由実さんの『春よ、来い』もサビでは五音音階になり、さらにAメロは7・5調になる。この曲の「和」のイメージは、語感と音律、両方の見事な合わさりによるものだと思うのだ。

ということで、言葉だけを切り離して考えるなかれ。すべてが一つの穴の中から湧き出て、いろんな分野に分かれたのだ。

写真/shutterstock

いい音がする文章 あなたの感性が爆発する書き方
高橋久美子
いい音がする文章 あなたの感性が爆発する書き方
2025/1/15
1,870円(税込)
314ページ
ISBN: 978-4478117620

★発売1ヶ月で3刷出来★
「ありそうでなかったアプローチ」「自分の音を鳴らしたいと思った」の声、続々。

元「チャットモンチー」ドラマーの作家が教える
あなたの感性が爆発する書き方

あなたは、どんな音楽を聴いていますか。たとえば、好きな曲の、好きな歌詞。その歌詞が好きなのは、ほんとうに言葉だけの力でしょうか。
声、メロディ、ギター、ベース、ドラム、ピアノ、編曲、そういう「音の良さ」をまったく抜きにして、
歌詞だけが好きでしょうか。

あなたは、どんな文章が好きですか。その文章が好きなのは、ほんとうに内容や意味だけの力でしょうか。文体、リズム、語感、ビート、そういう「音としての言葉」の良さをまったく抜きにして、文章を好きになれるでしょうか。

この本では、これまでほとんど語られてこなかった、「文章の音楽的なところ」を扱います。

文豪やエッセイストや詩人の作品、ミュージシャンの歌詞、絵本、ルポルタージュ、方言の小説、たくさんの「いい音」を紹介しながら、新しい文章の魅力を明らかにします。

言葉は、音符です。
文章は、音楽です。
人の心に深く残り、
何度も何度も読みたくなるような、そんな
「いい文章」の正体は、
「いい音がする文章」なのです。


読むことと、書くことが、今よりもずっと楽しくなる本です。

amazon