「ああ」を入れると歌いやすくなる

実際に「ああ」というフレーズはどの程度の割合で校歌に使われているのだろうか。一例として、昨年夏に全国高等学校野球選手権大会(甲子園)に出場した高校の校歌の歌詞を確認してみると、全49校のうち13校、実に約26%の校歌に「ああ」が使用されていた。

校歌の歌詞に「ああ」が含まれている、昨夏の甲子園出場校一覧
校歌の歌詞に「ああ」が含まれている、昨夏の甲子園出場校一覧
すべての画像を見る

「“ああ”や“おお”というフレーズは、校歌ではよく使われる言葉のひとつですよ」と教えてくれたのは、校歌を中心に曲づくりを手がける大阪府の音楽制作会社「SHIOKAWA」で代表を務める男性(72)だ。校歌づくり約40年のベテランで、これまでに50曲以上の校歌制作に携わってきた。そもそも「ああ」とはどういう意味なのか、尋ねてみると……。

「人の感情を表す詠嘆の表現で、ありがたい感情とか、楽しかった思い出とか、そういう気持ちを表現するために入れられることが多いですね」(SHIOKAWA代表の男性、以下同)

そして、「ああ」が多用されるのにはこんな理由があった。

「リズム的な問題かな。『ああ』を入れると曲のリズムが整えやすいし、歌いやすくなる効果があるんです。これは作詞家の直感的な部分が大きい。『入れることで、その後の言葉がより引き立つな』とか『リズム的に落ち着くな』とか、そういう感覚的な理由で入れられていることが多いと思いますね」

作詞家の技術的、直感的な理由から歌詞で重宝される「ああ」。その他、校歌の歌詞といえば、山や川の名前などその学校のある土地の象徴や、学び舎や教室、といった学校生活の情景が浮かぶ単語が多く使われる。