高度人材ビザで来日するタワマン住民の中国人
50代のフランク氏(仮名)も、東京ベイエリアにあるタワマンに最近越してきた中国人の1人だ。会計業界で長年勤めていたこともあり、誠実な人柄だという第一印象だった。
文化に対する造詣が深く、浮ついたところが見受けられない。まさに中国語で言うところの「靠譜」(信頼できる)といった感じ。やや背が高く、白髪が目立つせいか、実際の年齢よりは年上に見える。趣味は妻と行くスキーやハイキングで、アクティブな性格だ。
2024年の年明け、そのタワマン近くのカフェでじっくり話を聞く機会を得た。初めて日本で過ごした正月について興奮気味に語り出す。
「元日は、明治神宮前の行列がすごかったです。箱根駅伝を見に日本橋まで行ったりもしました。紅白歌合戦も見ましたよ。YOASOBIのパフォーマンスに感動しました」
彼とはいつも英語でやり取りをする。六本木をうまく発音できず、何度も「ろっぽんじ」と間違えていたのが妙に印象的だった。
フランク氏は中国沿岸部のある都市の出身。上海で暮らしていた時間が一番長いが、香港や北京に住んだこともあり、また欧州への留学経験もある国際派。外資系の会計事務所が中国に進出した際に現地採用で入社した最初の世代の1人だ。後に4大会計事務所のパートナーにまで昇進した。
十数年ほど前から本格化した観光ビザの緩和で何度も日本に訪れたことがあった。月島駅近くの新築タワマンで、広さ55平方米の中層階の2LDKを2019年に買っておいた。当時は7500万円程度だったが、現在までに日本円換算で70%ほど価格が上昇しているという。
当初はマレーシアへの移住を考えていたが、コロナで現地の受け入れスキームそのものがストップしていた。ポルトガルも検討したが、コロナの最中に、当時住んでいた香港からポルトガル駐マカオ領事館に行くことを求められ断念。その際、在日歴の長い知人から、日本移住のことを聞きつけ、来日を模索するようになった。
2022年2月に申請して、在留期間5年の高度人材ビザが1カ月もせずにすんなりとおりた。こうして高度人材ビザで来日するタワマン住民は少なくない。