「障害者スポーツがまだ認められてないことに“なにくそ”という気持ちは大いにある」ゴールボールの佐野優人が視力を失って知った「視力を超えた世界」とは_1
すべての画像を見る

低下した視力で初めて見たゴールボール

幼い頃から野球が好きで、甲子園を夢見て打ち込んでいたが、中学3年生のときにレーベル病という難病を発症。急激に視力が失われていった。
「野球を続けられなくなって落ちこみました。でも半年くらいして、親と病院の先生の勧めでゴールボールの見学に行ったんです。そうしたら…」

初めてゴールボールを見て驚いた。
「全く見えないのに、こんな動きできるのか! なんだこれは?」と。さっそく少し体験させてもらい、半年ぶりにたくさん汗をかいた。
「気持ちよかったです。まるでひとめぼれのような感覚で、のめりこんでいきました!」

鈴が入った約1キロのボールを転がし、ゴールに入れて得点を競う。視覚障害の度合いに関わらず全員アイマスクを着用し、音を頼りに全身を投げ出してボールを止める。その豪快な動きとスピード感に魅了された。

自分の先入観への“裏切り”が嬉しかった

当初、障がい者スポーツに抵抗があったという。
「ぼくにとって野球がスポーツのすべてでした。障がい者は、スポーツとは無縁なんじゃないかと勝手に思っていたんです」
しかし、ゴールボールでその認識が大きく変わった。
「いい意味で“裏切られた!”と。かっこいい! 動きも見た目も、純粋にスポーツとしてかっこいい! 人間の可能性ってすごいな。障害あるなし関係ないじゃん!って」

暗闇の孤独を壊せるスポーツ体験

ゴールボールの魅力について尋ねると、「誰かがつけた『静寂の格闘技』という名前がありますけど、ぼくにとっては『視力なしの球技』です」という答えが返ってきた。
人が生活する中で受け取る情報の8割は視力といわれており、その視力をシャットダウンすることで、ふだん感じられない感覚を体験できるというのだ。

「スポーツでは珍しいんですけど、選手同士がぶつかってしまうんです。無我夢中になればなるほど、ぶつかります。見えていれば、寸前で止まれたりするけど、見えてないからこそしっかりとぶつかりにいってしまいますね」

だから視覚に頼らないコミュニケーションが重要になる。

「選手はアイコンタクトができないし、鈴の音に集中するために基本無言です。仲間同士でも、暗闇の状態で声が出ないとすごい孤独を感じるんですよ。でも、だれか一人でも『右だよ』と言って、『OK』と答えたら、みんなで右を見てる感じが伝わるんです」

こうした視力を超えた新たなスポーツ体験もゴールボールの魅力なのだろう。

「障害者スポーツがまだ認められてないことに“なにくそ”という気持ちは大いにある」ゴールボールの佐野優人が視力を失って知った「視力を超えた世界」とは_2