日本と海外の人間ドックの違い

ちなみに、海外では人間ドックに対してどのような考え方がされているのでしょうか?

まず、アメリカでは人間ドックはほとんど浸透していません。一部の富裕層がそういった施設を利用している程度に留まっています。

【人間ドックの日】日本人の3割は未受診。人生後半の健康を左右する人間ドックは受けるべき? アメリカでは一部の富裕層しか受けられず_3
すべての画像を見る

そもそも、海外で多いのですが、「家庭医」と言って、それぞれに担当の「かかりつけ医」が存在しています。その医師の判断によって、胃カメラを受けたほうがいいと言われれば胃カメラを、頭のMRIを撮影したほうが良いと言われれば撮影するという構図になっており、患者自身の意思で、1日や泊まりがけでフルコースの検査を受けるという考え方がないのです。

要するに、アメリカでは検査を受けようと思っても、かかりつけ医の許可がいることが多いのです。

一方、がん検診に関しては自分自身で受診できるのですが、アメリカで明らかに日本より優れている点が、「がん検診の受診率」です。

というのも、アメリカでは日本のように国民皆保険制度がなく、がんになった際の治療費の自己負担が我々日本人とはケタ違いなので、自分で自分の予防をするという意識が圧倒的に強いのです。

これは国民性というよりも国の制度による影響が大きいでしょうが、とはいえ、この点は日本人が見習うべきでしょう。

例えば、私は今、日本で予防医学の啓発をしていますが、アメリカであればがん検診に関してはそこまで言及する必要もないわけです。これは日本の素晴らしい保険制度が生んだ歪な構造です。

その分、日本では自分自身で受ける検査を選択することができる。要するに、健康意識と情報を吟味する能力さえあれば、日本以上に個人が健康に力を入れやすい国はないのです。
アメリカよりも自由度や便利度は高い。

この利点を活かしてほしいと思います。


文/森勇磨
写真/shutterstock

人間ドックの作法-心構え、受けるべき検査、検査結果の見方など、丸ごと徹底解説 
森勇磨
何故プラスチックゴミが海に流失するのか。では埋めればいいのか?焼却すればいいのか? 廃プラスチックのもっとも「サステナブル」な処分方法とは_5
2023年5月10日発売
1,760円(税込)
208ページ
ISBN:978-4120056543
現役医師YouTuberによる「人間ドックの正しい使い方」。『予防医学ch/内科医監修』の管理人であり、ベストセラー『40歳からの予防医学』著者でもある森勇磨氏の最新書下ろし。

「あなたは何のために人間ドックを受けていますか?」
――人間ドックを「ただ受けただけ」で終わらせてしまわないために、年に一度の健康チェックを完璧に使いこなすワザ、満載です。

人生100年時代、ずっと体に異常が生まれない人は稀です。「体のどこに不調をきたす可能性があるのか」「病気のもとは無いのか」を知るには、定期的なチェックが欠かせません。そのために存在するのが健康診断、そして人間ドックです。“人間ドックを制した者が、人生後半の健康生活を制す”とも言えます。


結果が「A」だった、「C」だったなどと一喜一憂して終わりではありません。きちんと検査結果の数値を見て、今後気を付けるべき点を知り、改善を行うことが必要です。それが正解か否かは、次の検査の時に判明します。

とはいえ、たくさんの検査項目が示され「どこをどう見れば良いのかわからない」という人もいるでしょう。また、人間ドックを受けたことのない人は「当日どんなことが行われるのかわからなくてこわい」という人もいるでしょう。本書では、人間ドックについて「わからない」ことを、一つ一つ丁寧に解説することで、安心して的確に受けるコツを収録しました。受けたことのある人も、これから受けようか迷っている人も、必読の一冊です。
amazon