AIバブル・AIブーム1・0の終焉
2025年1月27日、AIバブル・AIブームの牽引役であったマグニフィセント7と呼ばれるビッグ・テクノロジー企業の雄として君臨していたNVIDIA(エヌビディア)社の株価が、20%近くも暴落した。
同社は、GPU(高性能画像処理装置)技術の革新者であり、AI学習分野においてはAI市場で独占的かつ支配的な地位にある。テレビのテロップで流されるほどのニュースとなった。
注目したいのは、その巨額損失の金額の規模である。90兆円~100兆円にも及ぶ時価総額を、わずか1日で失ったのだ。日本の一年分の国家予算115兆円(2025年度見込み額)に匹敵するほどの莫大な金額である。
この暴落の原因は、中国で発表された新生成AIのモデル「DeepSeek(ディープシーク)」が登場したことによるものである。DeepSeek社が発表した「DeepSeek-R1」の性能が、サム・アルトマン開発によるOpenAI社の最新モデルChatGPT4-o1に匹敵するほどの性能を持つことが明らかになったからであった。
DeepSeek社の新生成AIモデルが発表されたのは2025年1月20日なのだが、「DeepSeek-R1」の無料アプリはアメリカで最速でダウンロードされ、たったの1週間でChatGPTを抜き去るほどのことが起こっていた。
しかしそれ以上に世界が驚嘆し、注目を集めた理由は、その開発コストがあまりにも安かった(低かった)からだ。中国での発表によると、「DeepSeek-R1」の開発にかけた費用・コストはわずか600万ドル未満と言われ、円換算で9億円足らずの金額だというのである。
この新生成AIである「DeepSeek-R1」が発表されたことによって、これまでのAI開発の常識が覆されることになったのである。この点は極めて重要である。
この開発コスト600万ドル(9億円足らず)の安さがどの程度の極端に少額な規模なのかは、次に示すニュース・ソースを材料にして欲しい。
「トランプ劇場」の幕開けとして、ソフトバンク社、オラクル社、そしてOpenAI社が2025年1月22日に、トランプ大統領と共に発表した画期的なプロジェクトである「スターゲイト・プロジェクト(Stargate Project)」の記者会見の場において、ソフトバンク社のCEOである孫正義は、共同事業を立ち上げて2025年以降の4年間で人工知能・AIのインフラ開発、米国AI専用のデータセンターに5000億ドル(約75兆円)を投資する、と発表している。
さらにマイクロソフト社も2025年にAI開発に1000億ドル(約15兆円)投資すると発表している。以上のことに鑑みると、この「DeepSeek-R1」の開発費9億円が、いかにわずかであるかが明白となる。