(後編)

遺書『動くと、死にます。』

『動くと、死にます。』というショッキングなタイトルの本がある。書いたのは小川一平さん(33)。中学2年生から20年近く家にひきこもっていた当事者だ。

今から5年前、28歳のときに小川さんは「死にたい」衝動が抑えきれなくなり、精神科病院に1か月間、保護入院した。そのとき閉鎖病棟で書いた日記をもとに、両親にも理解されない生きづらさ、ひきこもり続けている自分の内面などを率直につづったものが本書だ。

「ひきこもっているのは甘えだ」と決めつける人に疑問を投げかけ、「動きたくても、動けない人がいる」とくり返し訴えている。

「僕としては、遺書のつもりで書いたんです。この遺書を、いろいろな人に届けるということを、退院してからの唯一の生きがいとしてやってきたんです。この本の送り先がなくなったら、僕、死にます」

真剣な眼差しに、一瞬、ドキッとしたが、小川さんはすぐに表情をゆるめると、「そんな心づもりで、実はやっているんです」と穏やかな口調で続ける。

「動けなさへの寛容さがもっと広がれば、僕以外のひきこもりや、ひきこもりじゃなくても持病や高齢で動けなさを抱えた人のためになるだろうと思うんですよ」

小川一平さん
小川一平さん
すべての画像を見る

親が悩みを聞いてくれない

小川さんは1990年生まれ。埼玉県で生まれ育った。両親は共働きで、一人っ子の小川さんは保育園に通っているころから、生きづらさを感じていた。

「みんなが遊んでいる輪の中に入れない子どもでした。どういう風に話しかけたらいいのかもわからないし、人との接し方もわからなくて。小学校では友だちが全然いなかったわけでもなくて、一緒にゲームくらいはしたけど、ランドセルが一番キレイな子でした。

ランドセルを傷つけ合うような喧嘩も避けていたし、プロレスごっこもしたことがない。生まれつきアトピーで肌が弱くて触れると傷ついちゃうから、人と距離を取らざるを得なくて、それが精神的にも響いていたんじゃないかな。だから、喧嘩ありきの信頼関係って、いまだによくわからない。それがコンプレックスでもありましたね」

繊細で臆病。小川さんは自分の性格をそう表現する。繊細であるがゆえの苦しみや生きづらさを親にわかってほしくて悩みを口にしたが、真剣に聞いてもらえなかった。それが、すべての始まりだったと小川さんは考えている。

父親は人がよくて温厚だが、鈍感なところがある。幼いころは父親とブロックやソフビ人形で遊んだり一緒に出かけたりしていたが、心の問題についてはまるで理解できない人だったという。小川さんが成長するにしたがって、どんどん腫れ物を扱うような態度になっていったそうだ。

母親は怒ると、すぐヒステリーを起こす。何がスイッチなのか、わからないのがずっと怖かった。ヒステリーを起こすと、小川さんが泣こうが喚こうが、無視をされた。寒い日に玄関から放り出されたこともある。

両親は夫婦仲も悪かった。小川さんが幼いころは激しい夫婦喧嘩をくり返しており、その後は家庭内別居のような状態が続いている。親への不満や悩みを共有できるきょうだいもおらず、小川さんは1人ですべてを受け止めるしかなかった。