2人のスター経営者から浮かび上がる共通点
王氏は、日本にも縁の深い人物で、過去に幾度となく日本を訪れていた。もとより、万科は中国の不動産業界で初めて物件管理サービスを導入し、これはソニーのアフターサービスからヒントを得たのだった。
日本の不動産会社と連携し、多くの社員を日本研修へ派遣するなど、隣国のノウハウを積極的に取り入れてきた。1994年の『日本経済新聞』の記事で、王氏は「ソニー、松下、トヨタのような大企業に育てるのが私の夢」と語っている。
著書には日本についてこのような記述がある。
私は日本で忘れられない経験を数多くしたが、最も印象的で刺激的だったのは、1995年の日本列島横断の旅だった。九州の熊本から車を走らせ、最初に立ち寄ったのは本州と四国を結ぶ瀬戸大橋だった。海に浮かぶ5つの島に架かるこの橋は、3つの吊り橋、2つの斜張橋、1つのトラス橋で構成されて、全長13.1キロメートル、海峡部は9.4キロメートル、全体の長さは37.3キロメートルに達する。9年の歳月をかけて建設された、世界の橋梁史に残る前例のない傑作である。橋の片側には小さな博物館があり、そこで何気ない手書きのスケッチが私の目を引いた。これは100年以上前、日本人技師が描いた橋のスケッチである。そのとき私はふと思った。清朝末期、中国の熟練した職人たちは、同じ時期に何を作ろうと考えていたのだろうか、と。(『大道当然──我与万科[2000〜2013]』(未邦訳))
万科は2015年に「宝能投資集団」と呼ばれる無名の企業から敵対的買収を仕掛けられ、長期にわたって経営が混乱した。その責任をとってか、王氏は2017年には董事長を退いた。
日本での暮らしぶりはどうなのか。
王氏は、日本にいることをあまり知られたくないからだろうか、抖音(中国版TikTok)で発信する際はどこにいるか、普段はわからないようにしているが、2023年1月に「低炭素でおでかけ」と題して東京で日比谷線に乗っている模様を珍しく投稿した。
2人のスター経営者からは共通点が浮かび上がってくる。まず、政治的には、今の中国政府と一定の距離を保っているように見える。
そして、改革開放後に頭角を現し、中国経済の黄金時代を謳歌し、すでにひと財産築いている。さらに日本企業と関係があった、もしくは日本人経営者の哲学に共鳴している。また、クリティカルシンキングができ、中国でも尊敬すべき経営者として一目置かれている。
文/舛友雄大 サムネイル/Shutterstock