数々の青春小説を執筆し、近年は中学受験の問題に相次いで著作が使用されていることから、中学受験の新女王とも呼ばれる作家・額賀澪さん。しかし、学校のことを知るほどに、部活についての疑問が湧き上がってきたそうです。

今回その疑問を解決するため、名古屋大学で教員の過労問題や体罰について研究を行っている、教育学者・内田良さんに会いに行きました。

前編では、部活動の未来のかたちについて、額賀さんの著作『ラベンダーとソプラノ』(岩崎書店)に登場する「半地下合唱団」を例に語り合いましたが、後編では、部活が学校教育にどのような影響を与えているのかといった、実態についての話がより深まっていきました。内田さんが驚いたという、児童書におけるジェンダーの考え方についても切り込みます。


撮影/大槻志穂 構成/編集部 (2023年12月15日 神保町にて収録)

【前編はこちらから】

「先生の仕事は一体どこまで?」額賀澪さん(作家)が内田良さん(教育学者)に会いに行く【後編】_1
左・内田良さん 右・額賀澪さん
すべての画像を見る

先生の仕事は一体どこまで?

内田 さきほども、部活のダウンサイズについてお話ししましたが、いま部活は教員の長時間労働の大きな要因となっているので、活動の主体を学校から地域に移行しようという動きがあります。ところが、教員がただ働きで担っているから、お金も人もいない中での改革。地域移行は簡単にはできません。

額賀 なかなか進まないですよね。

内田 でも、実はいろんな土台から、新しい部活をつくれる可能性はあります。まず、学校単位じゃなくなる可能性が高いですね。教員の長時間労働に加え少子化もあって、吹奏楽とか合唱なんて一校では回らない。ただ、複数の学校が集まった状態でどう大会をやるのかということを考えていくと、だんだん部活による大会のシステムは壊れていくわけです。ある地域では、随分昔に少子化で吹奏楽ができなくなったということで、老若男女、みんなで「半地下合唱団」的活動をしている地域もあったはずです。

額賀 周辺の学校で合同チームを作るのではなく、地域全体で活動するということですね。

内田 そうそう。高校生も社会人も一緒に放課後の活動を週に一、二回やると。そういうふうにしていけば、多分子供にとってもいろんな大人に触れられるし、すごくいい機会です。それこそ、お祭りで歌って終わり、それでいいんだよね、というふうに大人の側が切り替えていかないといけないのに、大会は維持し、練習日も維持し、みたいな形でやっているから進まないんですよね。

額賀 本当に先生の労働時間はすごいですよね。私がいま大学で受け持っているゼミに一人だけ教員志望がいるんですよ。私が高校生の頃は、教員=手堅い進路選択、みたいな感じだったのに、いまは教職を取っていますって自己紹介すると、「おおーっ」と猛者みたいなリアクションを同級生はするんですよ。学生も分かっちゃっているんですね、先生がどれだけ大変な仕事かというのを。それだけ表に出ているのに、改善は全然されないですよね。

内田 だから、部活の構造もそうだけど、全部先生任せにしているんですよね。様々なしつけを先生にお任せする。放課後は部活の指導、帰宅後は宿題、つまり塾の代わりまで先生がしてくれる。「学校依存社会」だと思います。そりゃ、先生はただ働きでやってくれるので、とても都合はよかったでしょうけど。

額賀 明確な役割分担というか、「学校に任せられるのってここまでだよね、普通に考えて」というところの「普通」をみんなもう一回思い出してみようみたいなことなんですかね。

内田 まずは一度確認しなきゃいけないですよね。学校依存が当たり前になっちゃっていて誰も気づかないですが、子供の登校時刻や下校時刻って教員の定時の外なんですよね。お店の営業時間外にお客さんがやってきてモノを買えるみたいな、絶対おかしい状態なんだけど、当たり前になり過ぎて。

額賀 言われてみないと、そのおかしさに気づかないですね。

「先生の仕事は一体どこまで?」額賀澪さん(作家)が内田良さん(教育学者)に会いに行く【後編】_2
左・内田良さん 右・額賀澪さん