教養・カルチャー
会員限定記事
「一流」とされる組織ほど内向き「論理的に相手を説得できる人材」より「空気を読んで、円満な人間関係を築ける人材」を重視する奇妙な日本企業
「空気を読んで、円満な人間関係を築くことのできる人材」。確かに聞こえはいい。ほかの社員と協力してどんどんタスクをこなしてくれそうだ。だが、そのような人物は、組織内で行われるパワハラや不正を、自身の評価を省みることなく、積極的に外部に告発するだろうか?
書籍『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったのか』より一部を抜粋・再構成し終わりを迎えつつある、日本型組織の崩壊について解説する。
日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったのか #5
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。

この記事のまとめ
- #1タイトなスケジュール、極度のプレッシャー、現場任せ…ダイハツ工業の認証試験不正問題にみる官僚制組織風土の限界
- #2上司にモノを「言ったもん負け」ダイハツ工業、三菱電機、東芝など多くの会社の衰退に繋がった官僚制組織の加圧の連鎖
- #3「伝統」という言葉では逃げきれないパワハラ問題…宝塚歌劇団と相撲界にみる制度に埋め込まれた理不尽
- #4「1人の女子生徒が突然、バッタリと倒れた」誰も助けようとしなかった甲子園の開会式…日本人の多くが「何もしないほうが得」と考えている危険
- #5「一流」とされる組織ほど内向き「論理的に相手を説得できる人材」より「空気を読んで、円満な人間関係を築ける人材」を重視する奇妙な日本企業
次のページ
画像ギャラリー
関連記事
-
-
年収320万円で支出240万円のふつうの会社員が2億円貯めた話…誰にでも実践可能な「お金を増やす方程式」って?ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話 #1
-
-
-
「休むために仕事をしている」と言い切るマイクロソフトのエリートが瞬時に見抜く「成果につながる努力」と「ムダな努力」の違いとは世界の一流は「休日」に何をしているのか #3
-