「伝統維持」「人格形成」が生む独善──宝塚歌劇団

組織を崩壊の危機に陥れた背景に、絶対君主型は独裁的な権力を握るトップの存在があり、官僚制型では制度化された権限の序列構造があった。そしてもう1つ、どちらにも属さない第3のタイプがある。伝統の継承を大義名分、あるいは後ろ盾として堅固な上下関係が受け継がれる組織である。

その伝統をかたくななまでに維持しようとする体制のなかで不祥事が起こり、組織を揺さぶる。それゆえ伝統墨守(ぼくしゅ)型と呼ぶことができよう。

2023年1月、週刊誌での報道によって発覚した宝塚歌劇団におけるパワハラなどの問題は、その典型的な事例である。

写真/Shutterstock
写真/Shutterstock
すべての画像を見る

宝塚歌劇団の宙組に属する俳優が、2023年9月に自宅マンションから転落死していたことが判明。月250時間を超える長時間労働や、上級生によるパワハラが原因にあると指摘された。

劇団側は当初の調査でパワハラの存在を否定していたが、2024年3月に一転してパワハラの存在を認め、遺族に謝罪した。

パワハラの有無をめぐって当初、劇団側と遺族側との間で意見が対立した。その背景には、「伝統」というものの存在があったと解釈されている。