〈後編〉

ひきこもっていた家を失い車中泊

石尾大輔さん(44)が10年以上ひきこもっていた自室を失ったのは2024年1月1日。その日、石川県珠洲市にある実家は、最大震度7の能登半島地震で中規模半壊した。

「正月なんで、食っちゃ寝しながら、茶の間でテレビ見ていたんです。前年から震度5らいの地震が何回かあって。またかと思っていたら、そのすぐ後にとてつもなくでかい地震が来るとは……。

もう、人生終わったかと思いましたね。地面が歪んでいるみたいな感じで、家具には転倒防止の金具を付けてあったけど、バッタバッタ倒れて、食器も本も何もかも落ちて来て、正直、何が起こったのか全然わかんなかった。もし、2階の自室にいたら、崩れ落ちてきた本の山につぶされて、ただじゃ済まなかったでしょうね」

石尾大輔さん(44)
石尾大輔さん(44)
すべての画像を見る

石尾さんは、当時94歳の祖母と、両親、5歳下の弟の5人暮らし。祖母と母親を家の外に出した後、父親や弟と隣近所の家にも声をかけて、潰れた家から出られなくなっているお年寄りを助け出した。

停電して真っ暗な集落の様子を見て回っているとき、排水溝に左足を突っ込んでしまう。歩くたびにかかとに激痛が走ったが我慢するしかない。そのまま家族と自宅近くで、普通車2台に分かれて車中泊を1週間続けた。

「足は痛いし、寝られないし。もうみんなちょっとしたことでイライラしちゃって、罵声の飛ばし合いで、きつかったですね。汚い話ですけど、小はするけど、大きい方は1週間我慢したんです。友だちが野グソしているときマムシに噛まれたと聞いたことがあったので」

避難所になった地元の小中学校に行けば仮設トイレがあった。だが、石尾さんには行けない理由があったのだ。

「もう、メンタルはヤバかったけど、あんなとこ、死んでも行きたくなかった。あそこで、ある意味、僕の人生がめちゃくちゃになったんで」