民放も娯楽のひとつ

ラテン語 娯楽の強力さは、アウグスティヌスの『告白』にも描写されています。真面目だった青年が友達に誘われて剣闘士競技を見に行きます。

最初のうちは競技場には行っても見ないように見ないようにと気をつけて目を閉じているのですが、観客の歓声といった熱気に当てられて遂に目を開くと、そこからはもう一気に引き込まれ、競技場に通うようになる。そんな話が載っています。

ヤマザキ 結局は群集心理ですよね。長いものに巻かれ、大きなものの一部になることで得られる掛け値なしの安心感。集団と同じ価値観で同じものを楽しみたくなる同調心理。エンタメは、人気が大きいほど民衆を大きな塊にして、1つの大きな力にまとめる手段としても活用されるのです。

エンタメを国策にしている国もあるくらいですからね。政治力としては受け入れられなくても、文化であれば、自覚もないまま人々の暮らしに侵入してきますから。

ちなみに、サーカスの語源がラテン語のcircus「輪」で、円形劇場に由来するのを知らない人は多いと思います。

『オリンピア・キュクロス』という漫画ではオリンピックをテーマにして古代ギリシャ人が1960年代にタイムスリップする物語を描きましたが、古代の人にしてみれば、今でも当時とさして変わらぬ様子のスポーツ競技場があることにびっくりすると思いますよ。私なぞ、東京の国立競技場の前を通るたびにコロッセオの現代版だと思ってしまいますから。

ラテン語 競技や娯楽で市民の政治への関心を失わせるという。

ヤマザキ そうですね。そう考えると、現代世界における表層的な「情報」というやつも、今や人を操作するエンタメの一種でしょう。

あおり記事や根拠のないデマがはびこるSNSから週刊誌のゴシップまで…人はなぜ“ウワサ”を信じてしまうのか? 情報はもはやエンタメという凋落_3
すべての画像を見る

ラテン語 例えば民放は、まったくお金を払わずに見られる娯楽です。

ヤマザキ でも古代ローマ時代も、コロシアムの国が仕掛ける催し物を胡散くさいと思ったり、嫌う人もいたんですよ。大プリニウスとか。あくまでマイノリティですけどね。

*注釈
カフェ・ベローチェ 首都圏を中心に展開する日本のカフェチェーン。

アウグスティヌス
354年~430年。神学者、司教。北アフリカ生まれ。マニ教を信奉していたが、新プラトン主義などの影響を受けてキリスト教に入信。教義の確立に寄与した。告白アウグスティヌスの自伝。マニ教入信など過去の過ちを告白し、キリスト教への回心を語る。
 
写真/shutterstock

座右のラテン語 人生に効く珠玉の名句65
ヤマザキ マリ、ラテン語さん
座右のラテン語 人生に効く珠玉の名句65
2025/1/8
1,045円(税込)
224ページ
ISBN: 978-4815628017

すべての悩みはローマに通ず

古代ローマを描いてきた漫画家と、気鋭のラテン語研究者。
ふたりが選びに選び抜き、語りに語り尽くしたラテン語格言の数々。
偉人たちの残した言葉の中に、人生に効く至言がきっと見つかる。

libenter homines id quod volunt credunt
人は自分の信じたいものを喜んで信じる
カエサル『ガリア戦記』

dimidium facti qui coepit habet
物事を始めた人は、その半分を達成している
ホラーティウス『書簡詩』

amicus certus in re incerta cernitur
確かな友情は不確かな状況で見分けられる
キケロー『友情論』(エンニウスの言葉)

……など65点を紹介。

※この対談は本書で初公開の語り下ろしです※

ホラーティウス、キケロー、ウェルギリウス、プリニウス、セネカ、カエサル……。
ローマ人の残した言葉を、二人が読み解いていく、スリリングな対談。
また、古代ローマ時代より後に生まれたラテン語も多数扱う。
二人はどんな時に、どんなラテン語に救われたのか。
創作の裏側にもつながるエピソードも多数明かされる。

はじめに ヤマザキマリ
第1章 人生と友情
第2章 芸術家のエネルギー
第3章 恋愛指南
第4章 ラテン語の表現世界
第5章 生き方について
第6章 為政者たちのラテン語
第7章 歴史の教訓
おわりに ラテン語さん

amazon