相続税の落とし穴

大正生まれの父は「男子厨房に入らず」を絵に描いたような人だった。

料理も洗濯も家事は何一つできない。つまり母がいなければ一日も暮らせない生き方をしていたのだ。

本人は母の死後「大丈夫だ、一人でやっていける」と言い張っていたが、できるはずがないことは明白だった。

父の子供は私と弟だけなので、どちらかが同居するしかないと考えて相談を切り出したところ、弟の家は狭くて父の部屋を確保できないという。

一方、トカイナカの私の家は8部屋あることから、父は我が家で引き取ることになった。

ただ、それまで両親が暮らしていた新宿区高田馬場のマンションは売却していなかった。父が、いつかは戻って一人暮らしをすると言って、聞かなかったからだ。

父は戦後、毎日新聞で記者として勤めあげたあと、大学で教員職に就いていたので、年金も受給していたし、資産も十分にあった。

だから我が家で父にかかる生活費を請求してもよかったのだが、何のルールも決めずに共同生活を始めてしまい、結果として父が契約するインターネットの通信費や新聞代などの諸経費は私が払い続けた。

そのあとに始まった介護生活に必要な費用も私が負担した。

あとになって私は、父にかかる費用は父に払わせるべきだった、介護費用にしても、私が立て替えた経費についてはきちんと記録しておき、定期的に請求するべきだったと猛省した。特に、父が介護施設に入所したあと、父の普段使いの銀行口座が底をついたため、施設に支払う費用も含めて、父にかかわる費用はすべて我が家が負担した。

「親の介護費用を親の金で支払うことで相続税を減らせ」森永卓郎が後世に伝える渾身の「死に支度」ドキュメント_4

ここまでのところを読んで「ケチなことを言うな」「親孝行の一環じゃないか」などと思う人がいるかもしれない。

しかし、最終的に我が家が負担した費用は、おそらく数千万円に達している。父にかかる費用を父の資産から支払わせていたら、父の資産は減り、おそらく相続税を払わずに済んだと思う。

ここに相続税の落とし穴があったのだと私が気づいたのは、父の死後、資産整理を始めてからのことだった。