ロンブー淳〈そんな運行が本当に可能なのか?〉

4月13日にいよいよ開幕を迎える「大阪・関西万博」。

会場となるのは大阪市の人工島「夢洲」であり、四方を海に囲まれた万博史上初の「海の上の万博」開演に期待も高まる。

その一方で、懸念されているのが会場までのアクセスルートの確保だ。

日本国際博覧会協会は会期中(4月13日~10月13日)、国内外から延べ2820万人、ピーク時では1日22万人超となる来場者数を想定している。

そんな中、交通の要となるのが今年1月に開業した夢洲駅をつなぐ大阪メトロ中央線だ。協会は「来場客の6割が地下鉄」での輸送を見込んでおり、大阪メトロは会期中の混雑時には増便し、2分半間隔で運行して対応するという。

一方、残りの4割はバス利用がメインとなる。新大阪駅や大阪駅といった主要駅から会場直通のシャトルバス(事前予約制)を運行するほか、自家用車の場合は、近くの専用駐車場でバスに乗り換える「パークアンドライド」で会場まで輸送するという。

しかし、専用駐車場は舞洲、尼崎、堺の3拠点のみで、会場に最も近く大規模な舞洲に来場客が集中する可能性が高い。そのため、約1年半前の計画では自見英子・万博担当相が参議院予算委員会で「舞洲の駐車場と万博会場を結ぶシャトルバスのピーク時の便数は、午前8時から9時の80便、45秒に1台の頻度を想定し、計画を立てている」と発言。

これに対し、お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳氏が自身のX上で、

〈僕が大阪万博で1番見たいものは、空飛ぶ車でも大きな木のリングでもなく、45秒に1本運行するシャトルバスが見たい。そんな運行が本当に可能なのか?楽しみが増えました!〉

と投稿。SNS上では、

〈山手線よりはるかに過密ですよね??〉

〈高齢者が2人乗車するだけで無理〉

などさまざまな声があがった。

万博会場となる大阪の人工島「夢洲」(写真/Shutterstock)
万博会場となる大阪の人工島「夢洲」(写真/Shutterstock)