1. トイレの盗撮をした署員に対し、県警本部長は「最後のチャンスをやろう」

鹿児島県警は5月31日、本田前部長が職務上知り得た秘密情報を、退職後の今年3月下旬に外部に漏らしたとして国家公務員法(守秘義務)違反容疑で逮捕した。

「同県では4、5月にすでに3人の警察官が逮捕されており、地元採用警察官の最高のポストである生安部長にまで上り詰めた人物も逮捕されたことで、県警警察官全体の質が問われる空気になりました。ところが、6月5日に本田前部長が勾留理由の開示を求める裁判の法廷で行なった供述で、事件そのものが一変しました」(社会部記者)

本田前部長は鹿児島簡裁で容疑事実を認めながら「私がこのような行動をしたのは、鹿児島県警職員が行なった犯罪行為を、野川明輝本部長が隠蔽しようとしたことがあり、そのことが、いち警察官としてどうしても許せなかったからです」と爆弾証言を始めた。

“隠蔽”を否定した野川明輝本部長(写真/共同通信社)
“隠蔽”を否定した野川明輝本部長(写真/共同通信社)
すべての画像を見る

本田前部長は、昨年12月に起きたトイレの盗撮事件での犯行を枕崎署の巡査部長が行なった疑いが強まり捜査に着手しようと指揮伺いをしたところ、野川本部長が「最後のチャンスをやろう」「泳がせよう」と言って捜査着手を認めなかったと発言。

公にされていない別の警察官不祥事も挙げながら「本部長が警察官による不祥事を隠蔽しようとする姿にがく然とし、また、失望しました」と当時の心境を述べ、「不祥事があった場合には、それを隠すのではなく、県民の皆様に明らかにした上で、改善を図っていくべきだ」との信念の先に、個人情報を適切に扱うだろうと考えた記者に資料を送った、と供述した。

「この主張が真実なら、“不良警官”扱いされた本田前部長の行動は、不正目的ではなく組織で起きた法令違反を外部に知らしめる『公益通報』にあたります。

そうなれば、保護すべき内部通報者を逮捕した警察の妥当性が問われ、しかも不正の“主犯”と本田前部長に指摘された野川本部長が捜査の指揮をしていることから、事件の性質は全く変わってきます」(前出・社会部記者)

本田尚志・前生活安全部長(NHKニュースより)
本田尚志・前生活安全部長(NHKニュースより)

 本田前部長が言う“隠蔽”を野川本部長は否定し、実際に盗撮容疑で枕崎署の巡査部長を逮捕していることをその根拠として挙げている。だが、取材で判明した捜査の経緯を見れば、この反論には疑問もある。