次期総理のキーワードは「保守」と「野党」

「石破政権は森山幹事長でもっている」

これは与野党限らず、永田町ではもはや定説だ。自民党内に派閥など足場のない石破総理に代わって森山幹事長が党内ににらみを利かせ、野党との太いパイプで少数与党国会を乗り切ってきた。

その森山幹事長が8月末に退任意向を表明したらどうなるか。9月末の自民党の役員任期を前に後任の幹事長を決めなければならない。

いつ終わるか分からない政権だけに、後任の幹事長選びは難航するだろう。

森山幹事長(自民党ホームページより)
森山幹事長(自民党ホームページより)
すべての画像を見る

仮に森山ショックと党役員人事という「9月の壁」を乗り越えたとしても、10月には秋の臨時国会が待ち受ける。

自公政権が衆参少数与党の状況では、補正予算など経済対策を打つことを考えれば、野党との連携が欠かせない。

つまり、9月を乗り越えると、次は野党との連携が求められる。次期総裁はどの野党と連携するのか?ということが総裁選びの基準になるという、まったくこれまでにない展開になるだろう。簡単にまとめると下のような構図になる。

石破総理総裁→立憲民主党
小泉進次郎氏→日本維新の会
高市早苗氏→国民民主党

次の総理総裁には、報道各社の世論調査で1位と2位に並ぶことが現時点では多い小泉氏と高市氏、それに現職の石破氏の3人をあげてみよう。それぞれ組む野党との相性は3通りになる。連立政権や閣外協力など可能性はあるだろう。

次の総理総裁に求められるのは「保守」と「野党連携」だ。今回の参院選では参政党が台頭した。自民が52議席→39議席と13減だったのに対し、参政党は1議席→14議席と躍進した。

自民から離れたいわゆる「岩盤保守」と言われる票が流れたことが明確であり、次期総裁には「保守」票の奪還が使命になる。

露骨すぎて気持ち悪い…石破首相にすり寄る野田代表

その意味では「保守」票の奪還が期待できるのは高市氏だ。野党側のパートナーには積極財政と減税で政策が近い国民民主党があがる。

玉木雄一郎代表も自民の総裁候補では「高市さんが一番政策が近い」と述べている。

ただ、高市氏には旧安倍派が支持基盤になるが、前回の総裁選で推薦人に名を連ねた議員にも落選者が目立つ。麻生元総理の支持が鍵を握るが、麻生派からは河野太郎氏も出馬に意欲を見せる。

麻生氏が高市氏を支持しても麻生派がまとめて高市氏支持に動くとも思えず、党内基盤は脆弱だ。

一方で、「改革派」の小泉氏は選択的夫婦別姓の導入には前向きだ。小泉氏では「保守」票は戻ってこないだろう。連立相手は進次郎氏の後見人である菅義偉元総理が太いパイプを持つ維新があがる。

維新が目指す「大阪の副首都化」構想などを改革志向の小泉氏は受け入れやすく、小泉総裁なら維新との協議が進む可能性がある。

では、石破総理総裁の場合はどうか?

最大野党の立憲民主党の野田佳彦代表は4日の衆院予算委員会で露骨なまでに石破総理にすり寄って見せた。