「人気も年俸も今がプロ野球史上MAX」
#1 選手たちの奔放すぎる女遊びの実態
#2 命がけの昭和プロ野球界の恐エピソード
――今オフ、注目の移籍といえば、なんと言っても佐々木朗希投手のメジャー挑戦。愛甲さんは、佐々木投手はアメリカで活躍できると思いますか?
愛甲猛(以下、同) 活躍できる球は投げてるよ。ただ、メジャーに行ったら持続力が試されるだろうと思う。日本にいたときみたいにちょっとどこか痛いからってすぐ休んでいては評価がどんどん下がっちゃうから。
――しかし、日本人選手のメジャー流出が止まりませんね。
だって、今の日本のトップ選手だって10億円もらえてないんだよ。それに比べて大谷翔平はいくらもらってるんだって話。
――愛甲さんはいくらもらっていたのですか?
俺の最高年俸が6500万円。当時のロッテはお客さんが全然入らなかったから、当時の俺の成績で今なら2億円はもらってるな(笑)。
――日本も1980~90年代に比べれば、選手の平均年俸もだいぶ上がっていますね。
今はどこも観客動員数を伸ばしてるからね。とは言っても、今後、5~6万人もお客さんが入る球場をボコボコつくれるわけじゃないし、放映権でうまく稼げるシステムもつくれてない。球界の人気も選手の年俸も今がMAXだと思うよ。
――プロ野球はあくまでも日本人向けのコンテンツだと。
日本のプロ野球界って何でもかんでも考えが内向き。芸能界もそうだけど、市場規模がそこそこ大きいから国内で完結しちゃうんだよね。でもこれからの時代はアジア圏も視野に入れるとか、もっとグローバルに目を向けてやっていかなきゃいけないと思うよ。
――では球界はこの先、どうしたらいいと考えますか?
チケットを高くするのは逆効果。やっぱり球場まで行けないファンのためにメディア側が、どう形を変えていくのかがすごく重要でしょう。もうただ地上波で中継するって時代じゃないから。例えば、球団によってはYouTubeに力を入れて選手の素顔を見せたりしてるけど、まだまだ足りない。
――いまだに日本のプロ野球は放映権を一括にできていない面もあります。
あと、俺がよく言ってるのは、リーグを拡張すること。でも、よく議論される16球団構想は結局、国内向けに留まってしまう。だから実現可能か不可能かは置いておいて、韓国、台湾、それに中国を加えた東アジアリーグみたいなものをつくる。
そうすれば、ファンは海外にも広がって放映権やインバウンドで市場規模が広がるし、年俸が高くなれば、メジャーの一流選手が逆にこっちにやってくる流れをつくれるんじゃないかって。