都への遠近で上下

市の前に地理的な条件を冠したものとしては、たとえば上市と下市のペアも多い。奈良県吉野の上市と下市は吉野川の上流・下流の関係で、近鉄吉野線には大和上市(吉野郡吉野町大字上市)と下市口(下市町の対岸)の2駅があるし、鳥取県大山町にも上市と下市のペアが存在する(山陰本線に下市駅)のは、山陰道に沿って並んでいるので、上下は都への遠近であろう。

「うわいち」と読む地名には茨城県水戸市の旧城下町の広域総称として同じ上市・下市のペアがあり、こちらは上市が台地上、下市が低地で、まさに地形の上下関係である。

歌舞伎劇場がないのになぜ歌舞伎町? 北陸道の過酷な要所はなぜ親不知? 歴史や伝説が生み出した地名の秘密_2
今市は東から日光街道、南から例幣使(れいへいし)街道、北から会津西街道が集まる交通の要衝に誕生した市場町。現在では一帯すべてが日光市となった。1:200,000「日光」昭和37年修正
歌舞伎劇場がないのになぜ歌舞伎町? 北陸道の過酷な要所はなぜ親不知? 歴史や伝説が生み出した地名の秘密_3
吉野川に沿って並ぶ市場町の上市(上流側)と下市は、材木取引などにより古くから発展した。鉄道は大阪電気軌道(現近鉄)吉野線。1:200,000「和歌山」昭和7年部分修正

石川県金沢市の西郊に位置する野々市市はかつて野市と表記されたこともある歴史的地名で、シンプルに「野の市が開かれた」ことにちなむようだ。野市と書いて「ののいち」と読まれていたのが、江戸期に表記が野々市に変わっている。「の」が入らないのが高知県香南市役所のある野市(最寄りは土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のいち駅)で、江戸初期に土佐藩家老だった野中兼山による開拓促進策で市場が開かれ、荒野に町並みが形成された。類似のものとしては埼玉県上尾市の原市で、文字通り台地上に開かれた市場町である。

珍しいものとしては台湾の屋台村を連想する夜市という地名。山口県周南市にあるが、読みは「やじ」と難読だ。ただし市場由来というわけではなく、江戸期までは矢地村と表記していたのを、地を失う-失地に表記が似ているため忌避したという。鐵の新字が戦後に「鉄」と定められて「カネを失う」のを嫌った話を思い浮かべるが、そんなわけで夜市は「市場地名」ではない。