大阪府南部が「谷」だらけの謎
今年は3年ぶりに大阪で「岸和田だんじり祭」が開催された。江戸時代中期にはじまり、今では大阪を代表するお祭りが行われる岸和田市がある大阪府南部には、珍しい名字を持つ方がたくさんおられる。
特徴的なのは、「谷」が付く名字が多いこと。「金物谷(かなものや)」「小間物谷(こまものや)」「指物谷(さしものや)」「大工谷(だいくや)」「塗師谷(ぬりしや)」「毛綿谷(もめんや)」「餅谷(もちや)」…と並べていくと、商売にちなんだ名字が多いことに気づかされる。江戸時代に「岸和田藩」だったこのあたりには岸和田城があり、城下町として大いに栄えた。街道沿いには商家が軒を連ねて「○○屋」の「屋」の部分を「谷」に変えて名字とした人が多かったことが、大阪南部に○谷さんが多い起源と言われている。
職種そのものズバリだけじゃなく、店の屋号から取ったと思われる名字も、非常に種類が多い。堺市には「泉谷(いずみや)」さんが多く、他にも「赤坂谷(あかさかや)」「朝代谷(あさしろや)」「兎田谷(うさいだや)」「河内谷(かわうちや)」「嘉祥寺谷(かしょうじや)」「田出谷(たでや)」などなど、書いていると「谷」が付く名字だけで原稿が終わってしまいそうなほど、たくさんあるのだ。