『ゴジラ-1.0』は『シン・ゴジラ』への返歌のようだ

『ゴジラ-1.0』はなぜ大ヒットしたのか? 『シン・ゴジラ』と対照的すぎる「民間のヒーローたち」を主人公に据えた山崎貴監督の思惑_1
すべての画像を見る

公開2週間で興行収入21億円を突破し、2023年の興行収入ランキングで実写邦画1位の座も近い。山崎貴監督による『ゴジラ-1.0』は、戦後すぐ、日本が軍備をはぎ取られ、戦後復興も道半ばという時代に設定されている。そうした時代背景もあり、本作でゴジラに対抗するのは国の軍隊ではなく、元軍人を中心とする「民間人」たちだ。

この「民間」の強調は明確に、先行作品である庵野秀明・樋口真嗣監督の『シン・ゴジラ』(2016年)への「返歌」のように見える。政府と官僚組織がほとんど主人公ともいえる『シン・ゴジラ』と、民間を強調する『ゴジラ-1.0』の違いは、いったいどこから生じているのだろうか?

これについて私は文春オンラインで、民間のプロジェクトの強調は、“ハリウッド映画と肩を並べてグローバルな文化産業の場で「日本」を再興したいという願望の表明”として読み解いたと寄稿した。

東宝MOVIEチャンネルより公式予告

本稿ではこれをもう少し違う観点から考えてみたい。キーワードは「官僚」と「民間」との対立である。もし、『シン・ゴジラ』が官僚的なものへの信頼を中心とするなら、「民間」を強調する『ゴジラ-1.0』は「民営化」を金科玉条とする新自由主義的な感性の作品なのだろうか。

答えはもちろんイエスであるものの、限定的なイエスである。国家や国民的なものを否定してグローバリゼーションを肯定するのが新自由主義だが、この作品には『ALWAYS 三丁目の夕日』『永遠の0』に通ずる、山崎監督らしいナショナリズムに見えるものがある。それとどのように折り合っているのか。この問題の解答が得られずに残るからである。

この問題を、「官僚」と「民間」をキーワードに考えてみたい。

*ここからは『ゴジラ-1.0』の結末の示唆を含みます。