勤務初日から店頭で声出し
遠藤さんが就活を始めたのは大学3年生の終わり。最初の面接は大学4年の5月で、自分の趣味に近いエンタメ業界を希望していた。
「特に演劇は観劇するのも演じるのも好きで、小中学校の学芸会で役になるのが楽しかった思い出があります。そのような道に進むことも考えた時期はありますが、売れるまで生活が厳しいし、安定感に欠ける職業でもありましたから、出るほうの夢はあきらめました。
ただ、少しでもその業界に接点を持とうと思い、マネジメントや舞台に関する業務を行なう企業にエントリーしました」
しかし希望の職種には内定がとれず、やがて遠藤さんの中の就活の軸がブレていった。大学4年の夏ごろまでは無為にエントリーしては面接を受ける日々で、夏の終わり頃にようやく一つの会社から内定がもらえたという。
「就活対策を何もしてなかったから落ちに落ちまくって。『やっと内定が出た……』という安堵の気持ちが大きかったです。ただそのころから、働くことに関しての憂慮はありました。
当時、塾講師のアルバイトをしていて週3、4日、1日に4時間くらいは働いていましたが、 これの倍を働くとなるとどうなるのか。体力的に大丈夫なのかとずっと考えていました」
遠藤さんが入社した会社のメイン事業は人材派遣。通信業や介護を主に取り扱っており、遠藤さんは家電量販店の客先勤務へと派遣されることになった。
勤務初日、店舗の開店は10 時からだったが、初日ということもあり、上司と一緒に 9 時 40 分くらいに現地に到着。従業員たちと顔合わせしたあと、業務用のタブレットを用いて動画で研修を行ない、すぐに店頭に立つことになった。
遠藤さんに命じられたのは顧客獲得のための声掛け。この業務内容自体はあらかじめ聞いていたため心の準備はある程度できていたが、どれだけ声をかけても客は捕まらず、勤務初日の緊張もあり、遠藤さんは徐々にメンタルをやられていく。