息子に切腹を申し渡した徳川家康

ともあれ、天正七年(一五七九)八月三日、家康は浜松城から岡崎城へ入り、四日に信康の身柄を大浜へ移し、さらに信康は堀江城を経て大久保忠世が守る二俣城に幽閉された。

八月八日に家康は、信長の家臣・堀秀政に宛て、「信康は不覚悟につき、八月四日に岡崎から追い出した」と書き送り、信長に信康の追放処分を伝えている。

そして九月十五日、天方通綱と服部半蔵正成を遣わし、二俣城にいる我が子に切腹を申し渡し、信康は自害して果てた。

ただ、その最期の様子については、一次史料だけでなく、これまで用いてきた『三河物語』や『松平記』など、比較的良質な編纂資料にも記されていない。そこで脚色が多いかもしれないが、『改正三河後風土記』から信康の様子を紹介しておこう。

刺殺され、首をもがれ…家康の息子・信康と正室・瀬名の壮絶すぎる最期「鬼の服部半蔵に涙ながらに語った魂の弁明」_2

信康が涙ながら語った弁明の中身

通綱と半蔵が二俣城を訪れると、信康は両人に向かい「いまさら何も申すべきことはないが、私は武田勝頼に内通して謀反など企んでいない。この事だけは、父上によくよく伝えてほしい」と涙にむせんだ。

そこで通綱と半蔵は「それがしの一身にかえても申し上げます」と約束すると、信康は嬉しそうに笑い、「今はこの世に思い残すことはない」と述べ、潔く腹を割き、「半蔵、介錯を頼む」と告げたという。

ちなみに服部半蔵というと忍者を思い浮かべるが、彼はれっきとした徳川譜代の家臣で、三河の生まれ。家康と同い年だ。確かに半蔵の父・保長は伊賀の忍だったが、本国を離れ足利将軍家に出仕した後、家康の祖父・松平清康の家来となり、広忠、家康の三代に仕えた。

半蔵は、忍術ではなく槍の達人であり、掛川城攻め、姉川の戦い、三方原の戦いなどで軍功をあげ、家康から槍を賜る栄誉を与えられ、「鬼の半蔵」と讃えられていた。