そして彼ら革命家はまた、異文化の伝え手でもあった。
ボース氏は来日当初、保護してくれた新宿中村屋の創業者・相馬夫妻にカレーを振る舞ったそうだ。これをきっかけに中村屋は純印度式のカレーを発売することになる。1927年のことだ。イギリス経由で伝わった小麦粉メインのものではなく、スパイスをたっぷり使った本場インド直伝のカレーだった。これが大評判となり、日本にカレー文化が広がっていった。
またナイル氏は1949年、日本初のインド料理店「ナイル・レストラン」を東京・銀座にオープン。
そしてミグラニ氏は、かの東京裁判も取材したが、1951年にジャーナリストから貿易商に転身するのだ。
「インド独立を機にひと区切りし、インドの文化を日本に伝えようと始めたんです」
インドアメリカン貿易商会を設立し、スパイスのほか、当時の日本ではまだ少なかったアチャール(インド風の漬物)やマンゴーなどインド食材の輸入を手がけた。もちろん取引先のひとつは「ナイル・レストラン」をはじめ、日本で少しずつ増え始めたインド料理店だ。ミグラニ氏は日本におけるインド食文化の黎明期を、食材の面で支えた存在なのである。
