藤川球児で36代目…監督交代の多さは12球団最多

「そら、阪神の監督なんてけったいなものですわ」

これは、一昨年上梓した『虎の血〜阪神タイガース謎の老人監督』(集英社刊)の冒頭で、今年亡くなった吉田義男さんが苦笑いしながらつぶやいた言葉である。

阪神タイガース。読売巨人軍とほぼ同じ、12球団で最古レベルの歴史を持ちつつも、その90年の歴史は大変奥ゆかしい。

1950年、2リーグ制となった後の優勝回数は巨人がリーグ優勝39回、日本一22回に対してタイガースは今年でリーグ優勝7回目、日本一は1985年の吉田監督に次いで一昨年の岡田彰布監督で2回目と大きな差がついている。

タイガースは何が違うのか。これまで散々論じられてきた。

関西という地域性を体現したような熱烈なファンと、新聞・テレビ・ラジオなど毎日がお祭り騒ぎの圧倒的な報道体制。ケチなフロントとのゴタゴタに、度を越したタニマチ、口をはさむOB、謎の関係者……。

そして何より、監督交代の多さ。藤川球児で36代目──この数字は12球団最多である。村山実、藤田平、金本知憲……現役時代には名選手と呼ばれたスター選手たちも、指揮官になるや折ってたたんで裏返し。ボロボロにされて寂しく去ってゆく姿を幾度となく見てきた。

だが、今年。90周年を迎えたタイガースで偉大な記録が打ち立てられた。ひとつは圧倒的な独走による史上最速となるセ・リーグ制覇。もうひとつは、藤川球児監督がタイガース史上初となる“就任1年目”での優勝を果たしたことである。

長いタイガースの歴史の中でも、“就任1年目”での優勝は史上初の快挙(写真/共同通信社)
長いタイガースの歴史の中でも、“就任1年目”での優勝は史上初の快挙(写真/共同通信社)
すべての画像を見る

プロ野球界全体で見れば、昨年の巨人の阿部慎之助監督、ソフトバンクの小久保裕樹監督と、就任1年目での優勝は珍しいことではないように思えてしまうかもしれない。

だが、こと阪神タイガースにおいて、その長い長い監督受難の歴史を念頭に置いて考えると、この藤川監督の偉業には改めて頭が下がる思いだ。