レコードデビューが決まった時に作成された簡単な資料の中には…

初めて森田童子に会ったのは、1975年10月のことだ。大学を出て音楽業界で働くようになり、主にフォークやロックの分野で原稿を書き始めていた当時、私はまだ23歳だった。

『さよならぼくのともだち』というシングル盤で、レコードデビューすることになった森田童子は、私と同じ1952年の生まれで、誕生日は1週間しか違わなかった。しかも小劇場の演劇などに関わって音楽の道に入ってきたところも、やや共通していた。

『さよならぼくのともだち』は、1975年に発売された森田童子の1stシングルだ。写真は『さよならぼくのともだち』(2023年11月30日発売、UNIVERSAL MUSIC)のジャケット写真
『さよならぼくのともだち』は、1975年に発売された森田童子の1stシングルだ。写真は『さよならぼくのともだち』(2023年11月30日発売、UNIVERSAL MUSIC)のジャケット写真
すべての画像を見る

だが、事前にレコード会社から渡されていたテスト盤のレコードを聴いて、あまりに繊細で壊れもののような印象を受けて、取材するのがいささか億劫に思えたのも事実だ。

レコードデビューが決まった時に作成された簡単な資料の中には、彼女が歌で伝えたい思いがこのように記されていた。

MESSAGE
いまわたしは わたしたちの過ぎていった青春たちに 静かにとても静かに 愛をこめて唄いたい。
(森田童子)

森田童子が「歌う」ではなく、「唄う」という表記をしていたことに、私は興味を持った。「歌」が届く範囲は大きいが、「唄」だとずっと近い感じがする。

彼女が「愛を込めて唄いたい」のは、「言葉」に込められた思いを共有できる限られた人ではなかったか。「青春たち」という言葉からは、友人もしくは同士への強いこだわりが感じられた。

過ぎ去っていった「青春たち」への、徹底したこだわりこそが歌う力となっているということは、『さよならぼくのともだち』を聴き始めた瞬間から、明確に伝わってきた。

そういう「言葉」の人だからこそ、間違いなく初対面の人と話をするのが苦手だろうと思った。想いが言葉とともに作品に込められているとすれば、それ以上を言葉で語る必要はないからだ。