日本球界だけがガラパゴス状態

サッカー日本代表の中田英寿の顧問弁護士をしていた山崎卓也は中田から、FIFA(国際サッカー連盟)のエージェント(選手代理人)の資格試験を受けてみたら? と勧められた。1998年のことだった。

FIFAは1996年から代理人のライセンス制度を導入しており、エージェントはクラブとの契約交渉を中心とする選手の代理業務のプロである。

当時、日本でもエージェントの存在は、海外から来る外国人選手には一般的な存在であったし、中田のように海外に移籍する選手にとっても不可欠であるため、その存在が注目されつつある時期であった。

中田の意図を汲んだ山崎はFIFAのエージェントライセンスの試験を受験し、1999年にエージェント資格を得る。以降、プロサッカー選手の代理人として海外移籍などグローバルな仕事を遂行していく。

その山崎が日本のプロ野球選手の置かれた環境の矛盾に気がつくのに時間はかからなかった。

すでに米国4大スポーツ(アメフト、野球、バスケット、アイスホッケー)の選手たちは代理人制度を利用し、自分たちの権利保護に努めている。日本のJリーグでも、1993年の発足時から制度上認められていた。

しかし、サッカー以上にプロスポーツとしての歴史のある野球界には一切、これが認知されていなかった。

選手は徒手空拳での交渉を強いられていた。NPBはそれでいながら、外国人選手には許容しており、それもまた合理性を欠いていた。

「これはおかしい。メジャーリーグやサッカーの世界では、当たり前のように代理人がついてお金の話を選手個人がしないで済む環境になっている。プロアスリートは交渉のプロではない。そこは代理人に任せてトレーニングに集中してパフォーマンスを上げて行くというのが世界の趨勢なのに」(山崎)

「代理人など連れて来た選手はクビだ!」ナベツネも大反対した代理人制度はいかにしてプロ野球界に導入されたのか。選手会長・古田敦也を突き動かした野茂英雄の言葉_1
すべての画像を見る

日弁連(日本弁護士連合会)のスポーツ法研究部会で研究を続けていた山崎が古田敦也(当時ヤクルト)と初めて出会ったのは1999年の7月であった。

5代目の選手会長に就いていた古田もまた問題意識を共有していた。古田自身、1993年の契約交渉に代理人の同席を望んだが、これを拒絶されている。

しかし、代理人を拒む法的な根拠は実は野球協約上にも存在していなかった。要はただオーナーが嫌がっているというだけであった。

このままでは日本球界だけがガラパゴスになる。古田は山崎に選手会の顧問弁護士の依頼をする。山崎は快諾し、盟友の石渡進介とともにこの任に就いた。

そこから全選手に自分の携帯番号を教え、データベースを作り、契約や移籍についてなどあらゆる相談に無期限で応じた。二人の弁護士の顧問料は月に3万円。月額働かせ放題と言われていた。

古田と山崎は、一般的にまだ認知度の低いプロ野球の選手会と代理人制度についての理解を得るために、社会に向けてアピールしていこうと話し合った。

山崎が提案したのが、シンポジウムであった。議論の場を設けて、世界標準とプロ野球の発展についてファンにも思考と理解を深めてもらうのである。

99年の12月2日にそれは開催された。タイトルは「プロ野球の明日のために」と銘打たれた。

特筆すべきことだが、このとき、古田は主に有識者等によって構成されたパネラーの一人に野茂英雄を呼んでいた。

当時の野茂はメジャー通算5年目でミルウォーキー・ブルワーズでチーム最多の12勝をあげていた。MLBでは新人王、そして一回目のノーヒットノーラン(コロラド・ロッキーズ戦)をすでに成し遂げていた。

ソウル五輪でバッテリーを組んだ古田の依頼ということで、マスコミをシャットアウトするという条件で野茂はシンポジウムに登壇した。

その語りの内容は圧倒的であった。メジャーの選手会は世界最強の労働組合と言われている。代理人制度は言うに及ばず、選手の肖像権なども自分たちで管理している。

メジャーリーグベースボール選手会の剛腕事務局長マービン・ミラーの闘いによって勝ち取った幾多の成果の根底には「選手とオーナーは対等の関係」であるという思想が徹底的に根付いている。

かつてはメジャーリーガーたちもタニマチ・スポンサーの顔色を窺い、プレーをしていた時代があった。戦後直後にはオーナーやコミッショナーへの覚えをめでたくするために所属する選手組織の情報を経営者側に漏らして金時計を受け取ったリップ・ソウエルという投手(パイレーツ)がいた。

ジャッキー・ロビンソンが黒人選手として初めてメジャーリーグに入ろうとしたときも入団反対のストを打とうとした選手たちがいた。そしてロビンソンがメジャーに加入してからも経営者たちは、黒人を監督にすることを頑として拒み続け、選手たちもそれに追随していた。

これらの行状はすべて、人間の尊厳を保つ以前に選手側が権利のほとんどを抑えられて、オーナー側に支配されていたことから、起こりえたものである。

貧すれば鈍すの言葉通り、1960年代、メジャーリーガーの最低年俸は6千ドル(1ドル=360円の固定相場制時代で216万円)、年俸が10万ドルを超えていたのは、テッド・ウイリアムス、スタン・ミュージアル、ジョー・ディマジオ、ウイリー・メイズ、ミッキー・マントルの5人だけであった。

それが30年後、野茂が渡米した1995年には、前年度から発生した選手会によるストライキが開幕直前まで続いていた。

オーナー側は、シーズンを強行開催するために一部の「代替選手」と契約を交わしていたが、選手会側はこの代替選手契約に関して明確にNOを突きつけていた。

ドジャースでは、マイク・ブッシュという三塁手がこの代替選手として契約していたが、ストライキが終わるとドジャース選手会はこのスト破りに加担したブッシュの存在を認めず、和解をするまで誰のキャッチボールの相手をせず、選手用サロンにも入室させなかったという。

他方、野茂に関しては、契約をする以前から、実務のアドバイスや練習場の提供などをしてくれたという。ことほど左様に米国の選手会は、オーナーに媚びを売って裏切る奴は許さないが、仲間となれば、一枚岩となって全員の権利を主張して守ってくれるのだ。