わずか33試合で休養、発表された理由はまさかの…
藤村富美男ら猛虎たちが棲む檻の中に放り込まれた岸老人は、選手からは猛反発をくらい、新聞社による離間の計略にはまり、最後にはベンチで孤立して、わずか33試合で休養を宣告される。発表された理由は“痔ろうの悪化”。冗談のような屈辱的理由だった。
オーナーの独断で監督に抜擢されたこの岸一郎の騒動が引き金となり、翌1956年にはタイガース史上最大の事件ともいわれる藤村排斥事件が起こるなど、タイガースは以後、「お家騒動」という負の伝統を抱えたまま、数十年を歩むことになる。
しかし、それと同時に「勝てばいいだけのチームとは違う」という誇りを胸に、どれだけ勝てなくてもファンは見捨てず、ひどい罵声を浴びながらも愛され続けるチームを受け継いできた。
そんなチームを率いる監督の難易度は、日本プロ野球でも最難関だ。
甲子園は今日も5万満員。これに関西メディアも併せて大きすぎる期待と鋭すぎる批評精神に晒される。組織と派閥のゴタゴタに巻き込まれ、OBの口出しに気を遣い、負ければ“叩いてもいいもの”として衆前に捧げられる。
百戦錬磨の名将、岡田彰布がグラウンドを去り、藤川球児新監督が就任したとき、多くのファンが心のどこかで思ったはずだ。
「藤川もまた、虎に食われてしまうのではないか」
だが、藤川は違った。藤川球児という投手がマウンドでそうだったように、恐れず、逃げず、タイガースの宿命を正面から受け止めると、「虎道を進め」というスローガンのごとく90年の歴史に風穴を開けた。
書籍『虎の血』のラストシーンは、甲子園歴史館で川藤幸三OB会長に藤川球児が岸一郎監督を含むタイガースの歴史を質問する姿で終わっている。
「このタイガースの歴史を若い人はもっと知らなきゃいけませんよ」
当時の藤川本人がそう訴えたように、今シーズンの藤川監督の組織マネジメント、その発言、采配、メディア対策などを振り返れば、彼自身がタイガースの栄光と挫折の歴史を深く学び、先人たちの失敗からこの特異な球団の本質を分析してきたことがよくわかる。
これからはじまるCS、日本シリーズという頂上決戦。ぶっちぎりの優勝を果たしながらも「面白いじゃないですか。ファンの方が一番喜べる機会をつくり出すのがめちゃくちゃ大事」とCS見直しの風潮を一蹴し、正々堂々と虎道を進まんとする指揮官、藤川球児監督は、この先のタイガースにどんな未来を描くのか。
文/村瀬秀信