​​バンコクの「大麻カルチャー」中心地​ 

​​タイ・バンコク、カオサン通り。古くから“バックパッカーの聖地”として知られるこのエリアが今、大きく揺れている。

2022年の大麻“解禁”以降、観光客向けディスペンサリーが次々と開業し、タイは「アジア唯一の合法国」として急速に大麻カルチャーを拡大させた。しかし、2025年6月、政府が打ち出した再規制の方針により、現場には動揺と慎重な空気が広がっているのだ。​

​​この再規制の柱は、「大麻の使用と販売は医療目的に限定し、購入には医師の診断と処方箋を必須とする」というもの。加えて、エディブル(食用大麻製品)の販売禁止、SNSを通じた宣伝活動の制限といったルールも併せて発表され、急成長している大麻業界に大きな影響を与えている。

​実際に、バンコク市内には500バーツ(約2300円)程度で診断と処方箋を提供しているクリニックも存在する。​

​​筆者はバンコクのカオサン通りにある日本人運営のディスペンサリー「ピーチパンティーズ(Peach Panties)」を訪ね、マネージャーのKen氏に話を聞いた。2022年の解禁当初から現場に立つ彼の目に、再規制を前にした業界の“今”はどう映っているのか。​

​​大麻販売店「ピーチパンティーズ」でマネージャーを務めるKen氏​​。大麻初心者へのアドバイスも行なう​
​​大麻販売店「ピーチパンティーズ」でマネージャーを務めるKen氏​​。大麻初心者へのアドバイスも行なう​
すべての画像を見る

​​今も路上喫煙が当たり前? “通常運転”の現場​ 

​​「カオサンの空気は、やっぱりちょっとザワついてますね」(Ken氏、以下同)​

​​再規制が発表された直後、同業者同士で情報を交換し合い、当局の動向や今後の方針について話し合う光景が日常になった。スクンビットやシーロムといった他のエリアでは、すでに処方箋がなければ大麻を購入できない店が登場し、店舗内での喫煙も規制され始めている。​

​​一方、カオサンは喫煙については比較的緩く、今も路上喫煙が当たり前のように行なわれており、筆者も“通常運転”の空気感に拍子抜けしたのが正直なところだ。​

​​店先で大麻を吸うイギリス人観光客。今もこうした姿は日常的に見かける​
​​店先で大麻を吸うイギリス人観光客。今もこうした姿は日常的に見かける​

​​規制の運用には、地域ごとの“温度差”が浮き彫りになっている。​

​​「正直、カオサンはまだ緩いです。もちろんそれがいつまで続くかわかりませんけど、街の空気としては、まだ自由な雰囲気が残っていると思います」