赤い服を着たおかっぱ少女「お父さんに殺されろ」
21世紀以降、兵士型カシマの報告はほぼ無くなった。2004年刊行の『カシマさんを追う』に事例がないのは仕方ないとして、現在でもカシマ調査を行っている青山葵からも新しい兵士型カシマの報告はない。
私が発見した中でも、明らかな兵士型カシマの怪談は一例だけ。雑誌『週刊実話別冊』2001年1月号「読むと後悔するイヤーな話」記事内の「カシマサンガヤッテクル」という話だ。概要を紹介する。
——昔、カシマさんという軍人が戦争中に左足を失い、本土に帰還してきた。しかし障害のため働けないカシマさんは、村中の人々から疎まれる存在となる。そんなカシマさんは、日本と日本人を憎みながら家に火を放ち、幼い娘とともに無理心中してしまう。
この話を聞いた人には、1日後か1週間後または1カ月後か1年後、夢の中にカシマさんの娘がやってくる。その赤い服を着たおかっぱの少女から「お父さんに殺されろ」と宣言される。
翌日、今度は赤い自転車に乗ったカシマさんが現われる。そして手に持ったノコギリでこちらの片足を切断し、持ち帰ってしまう。つまり自転車は、被害者の血で赤く染まっているのだ。
逃れる方法はただ一つ。カシマさんの赤い自転車が目の前で止まり、チリンチリンとベルを鳴らしたところで、次の言葉をぶつけるしかない。
「仮面の「か」、死人の「し」、悪魔の「ま」のカシマさん」
この話を投稿者に教えてくれた友人は、左足を失っている。カシマさんの話を聞いた直後、左足に悪性腫瘍が見つかり、根元から切ってしまったからだという。
自転車に乗った兵士型カシマは他にない希少例だろう。細かい容姿については言及されていないが、焼死したからには全身包帯姿でもおかしくない。また幼い娘が「赤い服を着たおかっぱ」なのは、トイレの花子さんの典型イメージを彷彿とさせる。時期的にも、『花子さんがきた‼』の花子さんとトンカラトンから影響を受けた事例かもしれない。
いずれにせよ、これは従来のカシマ怪談よりずっと複雑な話となっている。
悪霊的存在が二人もいて、それぞれキャラクターが造形されている。カシマの出現は二段構えとなっており、しかも現実的被害はこの話を語った友人の病気のエピソードとなる。ここまで複雑化した話は、もはや子どもたちの口承では語りづらくなってしまう。
逆に言えば、21世紀に入る前後にもなお兵士型カシマを語るには、従来の型から外れた複雑なバージョンでなくてはならなかったのだろう。トンカラトンが既に戦争怪談の変化型であるのに、そこへまたさらなる変化が加わっている。