左から、岡野剛先生、吉田悠軌さん、真倉翔先生
左から、岡野剛先生、吉田悠軌さん、真倉翔先生
すべての画像を見る

「学校の怪談」のぬ~べ~オリジナル解釈

吉田悠軌(以下、吉田) 私は中学生の時、『ジャンプ』本誌で『地獄先生ぬ~べ~』(以下『ぬ~べ~』)を連載開始から毎週読んでいた世代ですので、お会いできて本当に嬉しいです。今年7月からの新アニメ化も、やはり、『ぬ~べ~』というコンテンツが求められている状況だからかと思います。それは「学校の怪談」というジャンルの再注目でもあるかもしれないし、その中で『ぬ~べ~』が代表的なコンテンツの一つとして評価されているのではないか、と。

「学校の怪談」が大ブームとなったのは90年代。90年に講談社の『学校の怪談』シリーズが刊行開始して大ヒットし、映画化・アニメ化もされる。94年には『学校のコワイうわさ 花子さんがきた‼』がフジテレビの『ポンキッキーズ』内でアニメ化、同時に書籍も含めてのメディアミックス展開をして、それも大ヒット。96年から『怪談レストラン』もベストセラーとなる。その最中の93年に『ぬ~べ~』が出てきたわけです。

当時の「学校の怪談」ブームを、お二人は意識されていたのでしょうか。『ぬ~べ~』全体は非常にバラエティ豊かな話が色々と展開していきますが、特に初期の頃は「学校怪談」路線または「学園七不思議」路線と、お二人が文庫版の解説でおっしゃっている話が多かったですよね。

真倉翔(以下、真倉) 最初は空想上の、自分たちの考えた妖怪でやろうとしていました。実際に噂になっている怪談を持ち込むというのは、当初の予定ではなかったですね。当時の『ジャンプ』ですから『幽☆遊☆白書』のようなバトルをやれ、というのが編集部の要求だったんです。大会をやって戦わせてくれ、という路線を担当からは言われていました。

でも二人ともギャグ作家なんですよ。今まで読み切りで描いていたので、バトル漫画で引きをちゃんと考えるといったことが苦手だったんでしょうね。読み切りならその回で人気が出なくても、次の回で巻き返せばいいわけですから。

岡野剛(以下、岡野) 試しに色んなことをやってみた。バトルもやってみたけど駄目だ、じゃあ次はっていう風にいくつかパターンをやっていく。そのうち学校を舞台にした、みんながよく知っている噂の、ホラーが中心の物語が、アンケート票を取っていったんですよね。最初の頃の例でいうと、河童の話(6話)。あとは花子さん(9話)も。そこから一度、妖狐・玉藻というキャラを出してバトル中心にしたら人気が落ちたので、人体模型(16話)のあたりから、もう完全にホラー路線に切り替えていった。

吉田 まさに人体模型の話は、敵が出てきて倒すのではなく、むしろ動く人体模型の視点から物語が始まっている。私も当時、「どういう話なんだ」と不気味に思いながら読んだのを覚えていますね。これはいつもの『ジャンプ』の漫画とは違うな、と。

ぬ~べ~がかなり早い段階で負けてしまうのもショッキングでした。「はたもんば」など手に負えない妖怪が出てくる(7、8話)。当時の『ジャンプ』路線とは異質な面があり、それが子ども心に恐怖心や不安感を与えられました。

理科室にある人体模型の視点から物語が進む、異色の展開だった (「#16 真夜中の優等生の巻」より) ©真倉翔・岡野剛/集英社
理科室にある人体模型の視点から物語が進む、異色の展開だった (「#16 真夜中の優等生の巻」より) ©真倉翔・岡野剛/集英社

真倉 ぬ~べ~が完璧に強かったら、絶対にホラーとして成り立たないじゃないですか。スーパーヒーローではないんですよね。だから「今回はダメかもしれない」とか、不安なことも生徒に平気で言うし(笑)。本来、ヒーローものとホラーは相性が悪いと思うんですよ。

吉田 その点、『ぬ~べ~』は非常に巧みなバランスだったかと思います。主人公ぬ~べ~の視点ではなく、子どもたちの視点で進む。だから、ぬ~べ~に不安なことを言われるし、下手したら、ぬ~べ~がちょっと悪い存在、闇の側の存在なんじゃないかという不安の中で、話の前半が進んでいく回も多かったですね。

岡野 最初の担当には「ぬ~べ~の家を出すな」って言われましたよね。要するに主人公に生活感を出すな、神秘性を出せということだと思うんだけど。すごく口うるさく言われたので、ぬ~べ~の家って、一度も出てきたことがないんですよね。最終回近くに、窓だけ出したけど(笑)。だから宿直室で寝泊まりしていて、家がどこにあるのかわからない。

真倉 ホラーって最後、誰かが死んだり消えたりして終わる。そこが怖いわけじゃない? でも、ぬ~べ~は子どもたちを助けちゃうから、どこに怖さを持ってくるかということになる。お化けが登場する場面で1ページぶち抜き、開いたらでかくて怖い顔があるとか、そういうところで怖さを出さなければいけない。学園もので連載だし、後味に怖さを持ってこられないので、最後は爽やかに終わっていることが多い。

吉田 不安なまま終わる回も、けっこうありましたよ(笑)。結局、お化けを倒せないで終わる、誰かが死んで終わる回など。

真倉 自分たちは助かったけど、お化けは他の学校に行くかもしれないで終わる、っていうのはありましたね(笑)。そこで読者に怖がってもらおうかと。

吉田 やはり「学校の怪談」、色々な学校でも囁かれている話なので、子どもたち読者にも身近だったのでしょう。自分たちのところにも同じものが来るかもしれないという恐怖心は、オリジナル妖怪よりも与えやすい。

真倉 岡野先生の子ども時代には、「てけてけ」(17話)はもうあった?

岡野 てけてけはもっと後、『ぬ~べ~』の連載中に聞きましたね。

真倉 てけてけはいろんな説が錯綜していて。自分が聞いたのは、下半身のないものが学校の窓から落ちてくるってだけの話だったから、どうストーリーを処理しようかと悩んで。それで原作を書く前に、岡野先生にどういう怪談なのか知ってる?と聞いたら、北海道の話を教えてくれたんですよね。鉄道事故で女の子が下半身を切断されたという。

岡野 上半身だけの幽霊って聞いて、あ、それ知ってる!って。でもそれはてけてけとは別のところで聞いた話だったんだけど、くっつけちゃったんだよね(笑)。

真倉 そう、別の話だったんだよね。あなたがまことしやかに言うから、俺は信じちゃったよ(笑)。

吉田 てけてけの話が全国的に知られるようになったのは、90年代初めからですね。その非常に早い段階で、てけてけと北海道の下半身切断伝説、さらにカシマさんまでをも結び付けていた。この三者を93年末の段階で関連させている人は、他に誰もいませんでした。

K・Rさん、でピンときた読者はなかなかの怪談マニアでは (「#17 てけてけの怪の巻」より) ©真倉翔・岡野剛/集英社
K・Rさん、でピンときた読者はなかなかの怪談マニアでは (「#17 てけてけの怪の巻」より) ©真倉翔・岡野剛/集英社

真倉 そうなんですか。てけてけの名前をどうするかとなって、なにかの資料でカシマレイコが出てきたんだよね。

岡野 カシマさんは、昔私も本で読んで、すごく怖かったのを覚えていました。足がないってことで、なにか共通点があるのかなあ、と。小学生ぐらいの頃に読んだ本だから、かなり古かったと思います。

吉田 だとすると、おそらく72年の『わたしは幽霊を見た』(村松定孝 講談社)という本ですね。当時の書籍で唯一、カシマさんについて書いている本なので。岡野先生は子どもの頃にカシマさんを知っていたということですね。

岡野 そうですね。ただ『ぬ~べ~』の中では、カシマレイコという名前を書いていないんですよね。K・Rというイニシャルにしている。本当に呪われそうで、書くのも怖かったので(笑)。

吉田 ラストで不良が殺される前に唱える、助かるための呪文。六つの×が2回という伏字で表現されていました。あれは「カシマレイコ、カシマレイコ」なんですよね。

真倉 そうですけど、それも書けないじゃないですか。名前を出したら呪われるということだから。読者の子どもたちが読んで、呪われたとおびえたら大問題になってしまう。

岡野 逆に、担当にはカシマレイコの名前を書けって言われたんです。子どもたちが怖がるから、助かるための呪文は書け、と。でも『ぬ~べ~』の場合だと、その呪文を言ったところで殺されちゃう。だから結局、書かないほうがいいんじゃないかとなりました(笑)。

吉田 そうですよね、あのオチは変えられないし(笑)。私も怪談を研究するようになってから、カシマさん、下半身切断伝説、てけてけは関連しているものじゃないかと考えはじめました。実は互いに影響し合いながら、現代怪談として形成されていったのでは、と推測しています。『ぬ~べ~』はかなり早い段階で、作家的な想像力から、その結び付きを直観していたと言えます。

真倉 我々の勘違いから始まっているんですけどね(笑)。ただ、てけてけの過去を描かないと。どういう悲しい状況があり、なぜ妖怪になったのかを入れないとストーリーにならない。だから結果的に、そういう組み合わせになったんだと思うんですよ。

吉田 あの回は『ぬ~べ~』全体のテーマである「人間の心が妖怪をつくる」という核が浮き彫りになったような回だと、文庫版の解説でおっしゃっていました。まさにカシマさんというのは、そういう怪談そのものですよね。人が話して語り継ぐことによって、その存在が出てきてしまう。

真倉 「学校の怪談」というもの自体が、そういう感じですよね。話すことでどんどん強まっていくという。我々みたいなメディア側の人間が語ることによって、かえって悪化してしまう。本当に妖怪が生み出されてしまうんじゃないだろうか、とも思いますよ。