「中河原海岸水難事故」の怪談
戦争の怪談には、大きく分けて2種類の幽霊が登場する。空襲や原爆などの戦災で亡くなった一般人と、戦死もしくは非業の死を遂げた旧日本軍の兵士である。
まず空襲犠牲者にまつわる怪談から触れていく。この代表例として挙げられるのは、「中河原海岸水難事故」の怪談だろう。
——1955年7月28日、三重県津市の中河原海岸にて、地元の橋北中学校が水泳訓練の授業を行っていた。天候もよく海も穏やかだったのだが、突如として多数の女子生徒が溺れだす。救助や治療が行われたものの、女子36名が死亡にいたる大惨事となった。
そして時が経つにつれ、事故の原因が幽霊によるものだったとの怪談が語られるようになる。
資料によって語り口は異なるものの、要点を総合すれば以下の通り。
・海の中で、防空頭巾をかぶった(または、もんぺ姿の)大勢の女の人たちに足をひっぱられたと、助かった女子生徒が証言している。
・中河原海岸は、10年前の津市空襲の犠牲者たちの遺体が多数埋められた場所だった。遺体の数は36名で、水難事故の犠牲者数と一致している。つまり空襲の死者たちが亡霊となって海中にひそんでおり、その手にひっぱられて女子生徒たちが溺れ死んでいった……というストーリーである。
ただしこれらの言説は、後藤宏行による著書『死の海─「中河原海岸水難事故」の真相と漂泊の亡霊たち』の綿密な調査などにより、現在ではすっかり否定されている。
女子生徒の証言は当時のマスコミの過剰演出で捻じ曲げられたところが大きく、中河原海岸に空襲犠牲者が大量に埋葬されたということ自体が事実無根だ。
なぜ当該事故が怪談として語られるようになったかのプロセスについては、『死の海』本書を参照してもらいたい。