〈前編〉

人を殺さないためにひきこもった

瀧本裕喜さん(44)が、ひきこもりから脱する初めの一歩は、わずかな生活音の変化に気づいたことだ。

瀧本さんがひきこもって以来、1人息子を刺激しないよう両親は静かに玄関を出入りしていたのだが、玄関の扉を開け閉めする音が、ひきこもって5年過ぎた頃から大きくなったのだという。

「ひきこもっている間は、聴覚がすごく鋭敏になったんです。名探偵コナン君の推理じゃないけれども、生活音が変わるのは、何かしら心境の変化があったはず。

僕がひきこもっていることを、両親は特別視しなくなったんだと思ったんですね」

18歳から7年間ひきこもった瀧本裕喜さん(44)
18歳から7年間ひきこもった瀧本裕喜さん(44)
すべての画像を見る

また、ひきこもった当初はひきこもりの人を犯罪者のように扱う本がリビングに置いてあったが、時間が経つにつれ、生きづらさを抱えるひきこもりを理解しようとする本が増えてきた。

瀧本さんは本を手に取り、両親が心理系の勉強をしているのだろうと考えた。

両親の変化を肌で感じたことで、「自分も変われるかもしれない」と思い始めたという瀧本さん。ひきこもって7年目のある晩、こんな夢を見た。

「理想の自分と対話した夢です。理想の自分は、ひきこもっている僕を全肯定してくれました。この7年は一見、生産性がないように見えても、自分は殺意が暴走しないようにひきこもることを選択したんだ。

心がボロボロになっても、誰かを守るために最善を尽くしたんだ。そのように自分のことを認めたら、忍耐強くてカッコいいかもって(笑)。

夢を通して自分の思いが整理されて、それが、部屋を出るきっかけになりました」