「脳はアブラでできている」
脂質をたっぷり摂る食事は、おおまかに以下の4つの健康をかなえます。
・脳の健康
・がんになりにくくする
・生活習慣病を遠ざける
・運動パフォーマンスを上げる
さっそく、脂質がいかに「脳」に好影響を与えるのかをお話ししてまいります。
最近、CMなどで「脳はアブラでできている」という話を聞くことはありませんか? これは、言い得て妙な言葉です。実際に脳の大部分は脂質で構成されていて、脂質たっぷりの食生活は、脳にとってとてもメリットがあるのです。
「脳に糖分を!」と甘いものを常に食べていませんか?
その一方で、「糖は脳の栄養、脳のために砂糖を摂らねばならない」と思っておられる方もいらっしゃることと思います。
確かに、脳にとってブドウ糖(砂糖はブドウ糖と果糖とでできているので、砂糖の中の半分の要素になります)は大切な栄養源です。しかし、だからといって、「では脳のために糖分を摂らないといけない」ということではありません。「脳に栄養を」とチョコレートやキャンディ、ラムネなどを常に口にするようになると、それは糖質過多を招いてしまいます。
というのも、脳にとって必要な糖質はありますが、脂質を食べていれば、肝臓が自動的に脂質の一部をブドウ糖に変えて脳に届けてくれるので、わざわざ口から砂糖を入れる必要はないのです。
それどころか、脂質の一部をブドウ糖に変える際にエネルギーを使用しますから、ある意味、脂質をしっかり摂取することは、代謝を上げながら脳に十分なエネルギーを届けることにもつながると言えます。
しかも、口から摂取する場合と異なり、肝臓が自動的にアブラの一部からブドウ糖に変換する速度はかなり安定的です。そのため、血糖値を乱高下させることなく、ブドウ糖を脳に届けられるのです。
血糖値を乱高下させずに、つまり、糖質疲労を防ぎながら、脳にきちんとエネルギーを届けることができる、それが脂質起動のための「糖質控えめ、脂質はたっぷり」の食べ方です。
脂質起動によって、脳はよい影響を受けます。ここでは順に、「お子さんの脳(学力)」「高齢の方の脳(認知機能)」「様々な年代の方での認知機能以外の脳神経疾患」についてご紹介してまいります。