教養・カルチャー
会員限定記事
「伝統」という言葉では逃げきれないパワハラ問題…宝塚歌劇団と相撲界にみる制度に埋め込まれた理不尽
立場が強いものが、逆らうことができない弱者に対して行うハラスメント、パワハラ。無論あってはならない行為だ。だが日本では「伝統」という言葉でこうしたパワハラを正当化し、これまで逃げ仰せてきた組織が存在する。宝塚歌劇団と相撲の組織はその代表だという。
書籍『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったのか』より一部を抜粋・再構成し2023年に発覚した宝塚歌劇団におけるパワハラ問題、そしてやっとメスが入り始めた相撲という組織の実態を明らかにする。
日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったのか #3
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。
次のページ
部屋、一門、相撲協会という三重の入れ子構造
関連記事
会員限定記事(無料)
-
-
-
-
心身ともにズタボロの状態…30歳の葛西紀明を救った〈フィンランド式トレーニング〉ビジネスにも効くそのメソッド限界を外す レジェンドが教える「負けない心と体」の作り方 #3
-
「飛ぶな、落ちろー!」1998年長野五輪スキージャンプ金メダルの知られざる舞台裏、メンバーに入れなかった葛西紀明の血涙限界を外す レジェンドが教える「負けない心と体」の作り方 #2
-
スキージャンプ葛西紀明、53歳。現役であり続けるための「限界を外す」トレーニング方法の中身限界を外す レジェンドが教える「負けない心と体」の作り方 #1













