リーグ運営と球団間格差

それとMLBには収益力のある球団から、ない球団へと分配金を渡すルールがあります。かなり複雑な制度ですが、地域間の人口格差などによって「お金持ち球団」と「そうでない球団」が出てしまうのはしかたないことですが、リーグが間に入って不公平がないようにしています。

私の現役時代は、セ・リーグとパ・リーグとでは人気に非常に大きな差がある時期でした。西武ライオンズが黄金時代を築けたのも、不人気のため、お金をかけない、かけられない球団が多い中、西武が新たに参入してきて資本を投下したからというのは明らかにあったと思います。

2004年の球界再編騒動を経て、日本のプロ野球界も大きく変わりましたが、基本的には各球団の自由競争という部分は変わりなく、リーグが主導して、地域格差や収益構造格差に介入するということは行われていません。

MLBのような分配制度がなくてもうまくいっているという見方もできますし、MLBほど飛び抜けて収益性の高い球団があるわけでもないという考え方もあるでしょう。

MLB屈指の金満球団ニューヨーク・ヤンキースの本拠地、ヤンキー・スタジアム
MLB屈指の金満球団ニューヨーク・ヤンキースの本拠地、ヤンキー・スタジアム
すべての画像を見る

実際、勝率と収益力の関連がそれほど強いということもありませんし、各球団の収益力の格差も、MLBほど大きくはないと思われます。

ただ、各球団でファームの運営も含めてやっていくとなると、やれる内容が球団によって違っているのは感じます。

近年の育成ドラフトでは、他球団が指名を終えても、ソフトバンクと巨人がずっと指名を続ける光景が当たり前になっています。育成選手の給料は安いとはいえ、それを受け入れるだけの体制がある球団は限られるのでしょう。

社会人のチームが減ったので、その受け皿として、できるところがやってくれているのが実情でしょうが、格差の表れではあります。

写真/shutterstock

黄金時代のつくり方 - あの頃の西武はなぜ強かったのか
伊東勤
黄金時代のつくり方 - あの頃の西武はなぜ強かったのか
2025/2/10
1,045円(税込)
192ページ
ISBN: 978-4847067136

80~90年代、「最強軍団」と称された
黄金時代の西武ライオンズで正捕手を務めた著者が、直に見てきたチームが強くなっていく過程を語る一冊。

・今となっては感謝しきりの「広岡管理野球」
・捕手としての「本当の師匠」は誰なのか
・他チームの監督になって初めて受けた衝撃

など、プロ野球ファン必読エピソードが多数!

監督としても西武を日本一に導いた後、ロッテや中日など他チームでも監督・コーチを務めたことで見えてきた「あの頃の西武」の強さが今、明らかに。

amazon