「展示内容は9割が今までとは全く違うものになっています」
昭和のレトロなおもちゃを数千点以上展示する新潟県三島郡出雲崎町の「出雲崎レトロミュージアム」。2023年12月に開館後、多くの来館者でにぎわっていたが、展示しているおもちゃを壊すなど一部の来館者によるマナー違反行為があり、今年の2月3日に惜しまれつつも閉館した。
それからわずか2ヶ月後となる4月4日に、リニューアルオープンすることになったというが、新しく生まれ変わったミュージアムは一体どんなものになっているのだろうか。
――4月4日にリニューアルオープンされるということですが、どんな展示内容になっているのでしょうか。
中野賢一館長(以下、同) 以前、岐阜県高山市で運営していた「飛騨高山レトロミュージアム」(2018年11月開館)と同じように、建物の中に昭和の街並みを再現してお客さんに雰囲気を味わってもらいたい、という思いがあり、展示内容は9割が今までとはまったく違うものになっています。
飛騨高山のときに、昭和当時の小学校を再現した展示が好評だったので、今回も同様の展示を作りました。飛騨高山では実際に学校給食風の食事を提供していたのですが、ここでは食材が手に入らないので、雰囲気だけでも味わってもらえたらと思います。
――改装をおひとりで進めたということですが、かなり大変だったのではないでしょうか?
飛騨高山のミュージアムを作ったときも、自分で工事を行ないました。そのときはヘルプで大工さんにお願いしましたが、今回は一人で作業しました。おもちゃの展示用ショーケースをなくして、もともとあった展示台を壁にしたり、そこに珪藻土を塗ったり、波トタンを張ったりして、うまく活用しました。
SNSのフォロワーさんなどが少しお手伝いに来てくれて、ポスターを貼ってもらったりしましたね。工事で体がボロボロなので、オープン前に日帰り温泉にでも行きたいです(笑)。
――以前展示していたおもちゃは捨てたのでしょうか?
2月の閉館のときに、展示してあるおもちゃは欲しい方のもとに行ってほしいと思い、売店コーナーを使っておもちゃの販売会を行ないました。ウルトラマンや仮面ライダーが好きな方はたくさんいるので、6~7割がその方たちに売れましたね。あとはあえて残しました。
閉館前は、入館してすぐの所にある大きなショーケースにソフビを置いていたのですが、リニューアル後はそこに仮面ライダーのおもちゃだけを入れたり、昭和のおもちゃ屋さんを作ったりしました。おもちゃに愛着があって来られていたお客さんも多いので、仮面ライダーも昭和の時代までのものは残してあります。
――では廃棄処分になったものはないということでしょうか?
そうですね。子どもたちが遊んでいたおもちゃなどは、福祉関係の施設に寄付しました。児童館とかに持っていけば子どもたちも遊びますので。